【驚愕】江戸時代の武士、朝4時出勤・昼12時退勤の“ホワイト勤務”だった!?
21: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [CN] 2018/11/12(月) 06:10:23.07 ID:Ez+N93Pw0
>>20
米で給料支給されて換金してたんだろ。
26: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/12(月) 06:22:35.73 ID:MNkv1XMN0
>>20
江戸中期は副業してた
妻がして夫も手伝い
貧乏旗本以下は悲惨だったそうだ
33: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/11/12(月) 06:35:46.89 ID:sHDUoI/i0
>>26
それでも常にきちんとしてなきゃならんのだから大変だな
身なりとか汚いと民衆からどんな目で見られるかわかったもんじゃないし
58: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/11/12(月) 07:25:46.20 ID:eZYN4XTJ0
>>20
竹で傘や虫カゴ作ってたて見たよ
よくテレビで傘貼りがあるけど、骨を作ってたて。
24: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2018/11/12(月) 06:15:43.83 ID:qQBUz5C10
日の長さによって時間が変わるから 今くらいの時期はほとんど働いてないよな
27: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/11/12(月) 06:26:36.35 ID:0Z1lDTO40
今みたいに19時くらいに晩飯なんて暗くて食えないからな
16時くらいには食ってないとダメ
あとは寝るだけ
67: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/11/12(月) 07:37:24.05 ID:iRHcQwEp0
>>27 それは燃料などの物資の乏しかった平安初期までだろ。
だから朝廷の語源は朝なんだ。
この記事を評価して戻る