トップページに戻る

日本は柳生十兵衛や宮本武蔵のような剣豪がゴロゴロいるのに、西洋は名前すら挙げられないの、地味に格の違いじゃね?


1:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/20(木) 23:55:07.54 ID:eLVWhhv50
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/5/e/5ee5d17f-s.jpg






3:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/20(木) 23:56:30.78 ID:gLj9Nb5J0

シラノ ド・ベルジュラック

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/e/d/edac3a13.jpg

シラノ・ド・ベルジュラック

フランスの剣豪、作家、哲学者、理学者。

1897年上演されたエドモン・ロスタンの戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」により名を知られた。
作品の中では、容貌(大きな鼻)に悩みながら、一人の女性を胸中で恋い慕い続け
生涯を終えていく、騎士道精神や正義感の強い男として描かれる。

1640年、三十年戦争のアラスの攻囲戦で重傷を負い、
翌年軍隊を去ってパリに戻り、回復後さらに剣術を習った。
百人を相手にして2人を殺し7人を傷つけた武勇伝が、ル・ブレの書翰をもとに伝わっている。




613:
名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 01:15:05.16 ID:Rkkutain0

>>3
教養あるな
この人文武両道だったんだな
憧れるわ

7:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/20(木) 23:56:55.24 ID:6jSrdi/g0

日本人「戦でござる!」 日本人「ござる!」
一方西洋人は・・・学問に興じていた

279:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 00:29:37.44 ID:J7P+NfJc0

>>7
西洋は血みどろの争いの歴史だろ
戦国時代の真っ青の

289:
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 00:31:15.05 ID:a2xV0W0c0

>>279
川中島が世界最強らしいよ
普通は戦に従わないって

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/f/3/f3071eaf-s.jpg

297:
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 00:32:22.12 ID:uniIyT/80

>>289
突発的に始まったせいで
本来ありえないガチの殺し合いになったんだっけ

11:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/20(木) 23:57:35.53 ID:O/olrWTp0
俺達が知らないだけでいるんじゃね
有名な剣士

15:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/20(木) 23:58:36.48 ID:DxQfuGlY0

一人くらいいるでしょ流石に
ナポレオンとか強そうやん

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/3/6/36ddf134-s.jpg

40:
名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/21(金) 00:03:09.33 ID:/Y/7IgdyO

>>15
ナポレオンは短足ブスであの絵は空想ほんとはロバに乗ってた

21:
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 00:01:10.79 ID:4gmIRCel0

ダルタニャーンとかいんじゃね?
銃士だからダメなの?

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/a/0/a0129044.jpg

ダルタニャン

本名はシャルル・ド・バツ=カステルモール(Charles de Batz-Castelmore)であるが、
通称のダルタニャンの方が有名。軍人としての活躍は歴史に名前を残すほどではないが、
アレクサンドル・デュマ・ペールが『三銃士』を始めとする
『ダルタニャン物語』で描いた創作上の人物としての知名度が高い。

930:
名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/21(金) 02:15:36.92 ID:srSVvo7D0

>>21
伸ばすなよ。猫じゃないんだから。

26:
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 00:01:39.01 ID:qzGj0Rq0O
浪人が存在しないし決闘だって理由がなきゃ出来ないし、
強い奴がいても名前を売る場面がないわ





32:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 00:02:28.23 ID:HcL8L+ze0
アーサー王伝説とか三銃士みたいに
物語の中の勇士は居るけど、実在の剣豪とかは聞いたこと無いな。
戦争の指揮官とかじゃなくて、個人的な武勇で鳴らした奴ってどんなのが居るんだろう。
中国のウォン・フェイフォンとかアメリカのガンマンくらいかな?
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/c/d/cd8770ed.jpg

黄飛鴻
中国最後の王朝・清朝末期の時代に活躍した武術家で、中国近代史上では最大の英雄とされる。

彼の代表的な(伝説的な)技として有名なのが「無影脚」。
正式な技の名称ではないがその素早さは疾風の如く、地面に足の影さえ映る暇もない
ほどだったことからこの名で称された素早い連続足技である。

もともと足技主体の北派少林拳の一種の燕青拳の技だったが、
飛鴻は北派の武術家・宋輝堂と自分が伝承してきた洪家拳の技の1つ「鉄線拳」と
この足技を交換教授して会得し、以後は自分の代名詞となるほどに磨き上げていった。

無影脚についての公式な試合記録は数点現存しているがいずれも
その脅威の速度と破壊力に言及しており、足技においては「彼以前も以降もない」とされている。

例えば同治6年(1867年)に香港で英国人実業家が見せ物として企画した
「猛犬を素手で倒せたら賞金」というイベントに成り行きで参加しているが
巨大な闘犬によって多くの挑戦者が大怪我を負う中、
飛鴻の恐るべき速度の蹴り技によって一瞬で犬は絶命したと当時の記録に残されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%A3%9B%E9%B4%BB

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/f/9/f98dfdeb.jpg

ビリーザキッド
12歳の時に母親を侮辱した男を殺してアウトローとなったとされるが、
研究者によれば実際には家を出たのが母が死んだ15歳の時、
最初の殺人を犯したのが17歳の時であったという。

10代はじめに殺人を犯してから死ぬまでに21人を殺害した(メキシカンやインディアンは含まない)とされるが、
確実だと目される実数はおそらく9人(自分1人で4人、他の助けを得て5人)ではないかとも
言われているが、無論今となっては事実はわからない。
アリゾナやテキサス、さらにメキシコ国境で牛泥棒、強盗や殺人を重ねた。

射撃にかんしては天賦のものがあったようで、馬を疾駆させながら杭に止まった
鳥を次々に打ち落としていった技術を賞賛する同僚のカウボーイの証言が残されている。
鏡で銃を抜く敵を見て振り返らずに射ち倒した、決闘でビリーは三発打って倒したが
死体を確かめると同じところを打ち抜いたので一発分の穴しか開いていなかったなどの
伝説も残るが、こちらはもちろん後世に後付された設定であると思われる。

37:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 00:02:53.16 ID:FdqMl9ea0
アーサー王読んでも円卓の騎士が強いのかどうかよくわからん
特に湖水のラーンスロット
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/4/d/4d004acc.jpg

ランスロット
アーサー王物語等に登場する伝説の人物で、円卓の騎士の長。
主君アーサー王の王妃グィネヴィアとの不義の恋と、
それにより円卓の騎士の分裂の一因となったことでも有名。

38:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 00:02:55.57 ID:rQRap7ep0
向こうじゃ13世紀から戦場に大砲があったしなぁ。
日本で剣術が盛んになったのは天下泰平の江戸時代の話だし。

44:
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/21(金) 00:04:00.65 ID:wCJWbfNl0
向こうには○○流剣術自体がないよな




55:
名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/21(金) 00:05:53.05 ID:+g40P1UR0
最強は塚原卜伝
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/9/c/9c1598e7-s.jpg

塚原卜伝
著名なエピソードのひとつで、勝負事にまつわる訓話としても
よく引き合いに出されるものに、「無手勝流」がある。

次のような話である。琵琶湖の船中で若い剣士と乗り合いになり、
相手が塚原卜伝だと知ったその若者が決闘を挑んでくる。
卜伝はのらりくらりとかわそうとするが、血気にはやる若者は卜伝が臆病風に吹かれて
決闘から逃れようとしていると思いこみ、ますます調子に乗って卜伝を罵倒する。
周囲に迷惑がかかることを気にした卜伝は、船を降りて決闘を受けることを告げ、
若者と二人で小舟に乗り移る。そのまま卜伝は近傍の小島に船を寄せると、
若者が船を飛び降りるや否や櫂を漕いで島から離れてしまう。

取り残されたことに気付いた若者が大声で卜伝を罵倒するが、
卜伝は「戦わずして勝つ、これが無手勝流だ」と言って高笑いしながら去ってしまうというものである。
これは『甲陽軍鑑』にある話だが、どこまでが真実かは判然としない。

武蔵塚原試合図(月岡芳年画)

また、若い頃の宮本武蔵が卜伝の食事中に勝負を挑んで斬り込み、
卜伝はとっさに囲炉裏の鍋の蓋を盾にして武蔵の刀を受け止めたとする逸話があるが、
実際には武蔵が生まれるよりも前に卜伝は死んでいるため、
卜伝と武蔵が直接出会うことは有り得ず、この逸話は史実ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9A%E5%8E%9F%E5%8D%9C%E4%BC%9D




73:
名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 00:07:22.54 ID:iQdoUq0d0

ジャンヌとかシャルロットとか居るじゃん
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/5/5/55b582d2.jpg

ジャンヌ・ダルク
百年戦争の際にオルレアン解放に貢献し、
シャルル7世をランスで戴冠させ、フランスの勝利に寄与したとされる。
コンピエーニュの戦いで捕虜となり、宗教裁判で異端者と断罪され、ルーアンで火刑になった。

95:
名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/21(金) 00:10:51.86 ID:/Y/7IgdyO

>>73
ジャンヌダルクは実在の人物だけどあのイメージを作り上げたのはナポレオン
実際は普通にスカート穿いてるような女性だった

287:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 00:31:00.93 ID:eCnUAe9x0

>>95
処刑を免れたのに男装してしまい火あぶりなんだろ?創作だったのか

312:
名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/21(金) 00:33:59.09 ID:ft4pnVhK0

>>73
ジャンヌって兵士を鼓舞するだけで戦わないだろ

79:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 00:07:58.66 ID:n8KWYWA00
>サムライは誇りの為に正々堂々戦ってるけど

太平の時代はともかく、戦乱の世の武士はそんな甘ちゃんじゃないだろ

82:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 00:08:26.07 ID:6FPL7F0i0

幕末で何十人も斬ってたような連中も
道場での剣道だと雑魚だったらしいから
殺し合いの剣術で強いのと剣道で強いのとはまた別なんだろうな

93:
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 00:10:27.76 ID:fFuthf+kO

>>82
刃が体に触れたら終わりだからな
剣道は体にあたっても技として認められなけりゃ無意味だし

188:
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 00:21:02.94 ID:aj7nf0hE0

>>82
燃えよ剣で読んだが実戦では胴払いなんかやらない
突きが主だって

100:
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 00:11:25.02 ID:E++Dq4KD0

ていうかおまえら剣豪はしっててもすげぇ百姓は知らないよね
ずしおうまるとはりあえそうな百姓しらないよね

103:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 00:11:56.94 ID:zTzKuZAD0

>>100
秀吉はすげえ百姓にはならんの?

121:
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/21(金) 00:14:00.48 ID:o1rMgstMO

>>103
出がすっぱだからっぱだったような
百姓じゃないが坂東太郎だかいうのが

470:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 00:56:59.57 ID:AROP3qvx0

>>100
ぼーっと探してたら、こんなんあった
首切り茂吉

首切り茂吉と言う農民がいる。

17歳から戦場で戦い、57歳までの間に40数度の闘いに出て居る。

槍も刀も貸し出し品は一切手にせず、鎌一つで戦ったと記録に有る。
鎌一つで一度の戦で7人を殺したとも言われてる。

あまりの残虐性と強さのため武将達から「首切り茂吉」と言われていた。

高禄で召し抱えたいと申し出た織田信長を前に、あさりと断り、年貢を免除して貰いたいと願い出た。

自分の申し出を断られ激怒した信長は斬りかかるも、
茂吉は信長相手に蹴りを入れて倒して「やるならやんぞ!!」と怒鳴りあげたと言われている。

その後信長の領地で唯一年貢を免除された男として首切り茂吉は有名である。

かの秀吉も茂吉を召し抱えようとするも「秋だし狩ろうかな」と言われて引き下がったと言われている。

なぜ茂吉が首切り茂吉と言われるか、その自宅には今まで倒した男達の首が置かれており、
その数は500を超えていたと言う。

一体人知れずこの男はどれだけの戦功をあげていたのだろうかと織田家中では伝説的な農民であった。

40数度の戦に出て、生き延びた首切り茂吉。有名ではないがまさに最強であり多数の戦をした男である。

57歳の時、ついに茂吉は関ヶ原にて可児才蔵との激戦の末、首を打たれたと言う。
百姓最強かもな




476:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 00:58:09.66 ID:zTzKuZAD0
>>470

>「秋だし狩ろうかな」

怖すぎだこれ

495:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 01:01:04.05 ID:8FiySO9O0

>>476
ネタだからそれ

487:
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 00:59:19.27 ID:vYA8NTvE0

>>470
やっべえ
俺の厨2心がくすぐられまくりww
こいつ題材にしたラノベかきてえ

507:
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/21(金) 01:02:27.58 ID:o1rMgstMO

>>470
才蔵てのが強いのか

533:
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/21(金) 01:05:48.61 ID:4lRHHadO0

>>507
可児才蔵って戦国時代で武勇じゃ最強の部類だよ
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/c/7c7bd217.jpg

可児吉長
笹の指物を背負って戦い、戦いにおいては敵の首を討つことが常に多くてとても
腰に抱えることができなかったため指物の笹の葉をとって首の切り口に入れておいた
(あるいは口にくわえさせた)という。

このため、才蔵の討った首と合戦の直後にすぐにわかったという。
これらの経緯から、「笹の才蔵」と称された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%85%90%E5%90%89%E9%95%B7

580:
名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/21(金) 01:11:29.25 ID:AtBd6MUK0

>>533
個人的には足利義輝も推したい
武将、大名どころか将軍であの武勇は異常

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/e/7e97b467.jpg

足利義輝の最期

室町幕府第十三代将軍、足利義輝将軍家の権威回復の為に画策しますが

松永久秀や三好三人衆に敗れます

松永一党が邸に流れ込んできた時、僅かな護衛しかいなかった義輝は

畳に何本もの太刀を刺して斬り合い、最期には自害して果てます

114:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 00:12:57.97 ID:67Hgv85E0
あ、船坂弘忘れてた
相手ピストルもってようが日本勝ったわ
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/1/9/19a62fcf-s.jpg

舩坂弘
日本陸軍の軍人、大盛堂書店代表取締役会長。全日本銃剣道連盟参与、南太平洋慰霊協会理事、

大盛堂道場館主。テキサス州名誉市民章授与。最終階級は軍曹。アンガウルの戦いで活躍した。

舩坂弘-アンガウルの戦い

米兵を200人以上殺傷。米兵から鹵獲した短機関銃で数人斃し、

左足と両腕を負傷した状態で銃剣で一人刺殺し、短機関銃を手にしていた

もう一人に銃剣を投げて顎部に突き刺して殺すなど、鬼神を泣かしめる奮戦をした。

部隊壊滅後、敵将に一矢報いんと手榴弾六発、拳銃一丁を持って米軍指揮所テント群に

数夜をかけて潜入した時には、すでに左大腿部裂傷、左上膊部貫通銃創二箇所、

頭部打撲傷、右肩捻挫、左腹部盲貫銃創を負っていた。

突入してきたこの異様な風体の日本兵に、発見した米兵もしばし呆然として声もでなかったという。

舩坂は前哨陣地を単身突破し、米軍司令部を目指し突入するも頸部を撃たれて昏倒し、戦死と判断される。

しかし、舩坂は3日後に米軍野戦病院で蘇生する。ペリリューに身柄を移されて2日目には、

重傷を負っているにも拘わらず捕虜収容所から脱け出し、米軍弾薬庫の爆破に成功している。

個人の戦闘記録としては唯一戦史叢書に載せられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%A9%E5%9D%82%E5%BC%98

126:
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/21(金) 00:15:10.38 ID:cISqgHNgO
>武蔵が最強だったのは、他のサムライと違ってセコいからだろ?

よくご存じでいらっしゃる

133:
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 00:15:43.67 ID:3KWEOSYg0
日本以外だと三国志に出るような奴しか知らない

141:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 00:16:28.15 ID:IkeD7ySZ0

ナイト
・鋼鉄のフルプレートアーマー、隙間なし
・鈍器+大盾
・大きい馬


・ヒモ編んで作ったニット鎧、隙間だらけ、背中丸明きびんぼっちゃまスタイル
・ほっそい両手剣
・ポニー


勝てるわけがないよね

186:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 00:20:42.67 ID:9UHoE4rv0

>>141
騎兵って従者いないとハリボテだろ
無双みたいに馬の上から剣振るの?

230:
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/21(金) 00:24:32.07 ID:LHjuhQmE0

>>141
馬鹿すぎ

>・鋼鉄のフルプレートアーマー、隙間なし

普通に刀で切れるし突けば貫通するが

>・鈍器+大盾

剣や刀以外がありならそれこそ弓でもなんでもありだろ

>・大きい馬

ポニーって言うと馬鹿は極端に小さい馬をイメージするが
ごく一部のデカい種類を除いたほぼ全てが分類的にはポニーになる
てか西洋でも騎士が↑みたいなカッコしてた時期は日本の馬と体格はほとんど変わらない
日本も西洋もアラブ馬を輸入して馬の体格を向上させたのに

ついでに武田騎馬軍団は線上についたら下馬して戦ってた
とかいう馬鹿もよく見るけど、
当時の馬でも南蛮胴に身を包んだ鎧武者を載せて疾走できた

280:
名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/21(金) 00:29:42.92 ID:NqHMSVS60

>>141
開けた平野の国と山が多い国の違いだな
もし西洋の騎士がその装備で日本で戦っても身動き取れずに自滅するよ

292:
名無しさん@涙目です。(高知県):2011/10/21(金) 00:31:37.19 ID:Z/GqudA90

>>280
まあ西洋でもフルプレート完全武装してたのは一時代だけで
結局軽装で素早く動けたほうが良いという結論になったみたいだけどね。

142:
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 00:16:28.50 ID:mOxB+FJt0

真剣持ってる侍相手でも、現代の剣道最強の人のほうが強いだろ

163:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 00:18:42.62 ID:GM2P7zMU0

>>142
剣道の振りだと切れないらしいよ
なんでも刃が立ってないんだとか
あと引く動作もないしね

175:
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/21(金) 00:19:53.59 ID:i1r28I/j0

>>142
あれは打つものであって切るものでないからどうだろうな
撲殺と刺切殺ってどっちが効率的なんだろうか

153:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 00:17:30.15 ID:9UHoE4rv0
多分日々実践だった無名のグラディエイターのほうが下手な剣豪より強い

170:
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/21(金) 00:19:28.07 ID:o1rMgstMO
グルカ兵あたりもなかなか

185:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 00:20:39.40 ID:SK4GJcfo0
上泉信綱だろ
示現流の東郷重位とかタイ捨流の丸目蔵人とか
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/e/8/e81f1835.jpg

上泉信綱
上泉伊勢守は、上州出身の戦国時代の兵法家。
生年は推測、没年は天正10年(1582年)など諸説あり。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B3%89%E4%BF%A1%E7%B6%B1




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

地味 | 日本 | 柳生 | 十兵衛 | 宮本 | 武蔵 | 剣豪 | 西洋 | 名前 | | 違い |