トップページに戻る

日本は柳生十兵衛や宮本武蔵のような剣豪がゴロゴロいるのに、西洋は名前すら挙げられないの、地味に格の違いじゃね?


214:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 00:23:09.90 ID:MbKYwE8o0
ヨハネス・リヒテナウアー

14世紀ドイツの剣術家。

リヒテナウアーの教えは、韻文対句(Merkverse)の形で部分的に伝わっている。
これは、おそらく熟練していない者を教えから遠ざけ、
一方で、理解した者には記憶術の体系を提供するために、故意に難解にしてあると考えられている。

リヒテナウアーの剣術体系は、今日「ドイツ流剣術」と呼ばれるものを生み出した。
その教えは、さまざまな剣術書に収録された語彙註解において、
15世紀にはハンコ・デブリンガー、ジークムント・リングエック、ペーター・フォン・ダンツィヒらによって、
また16世紀にはいってもパウルス・ヘクトル・マイアーらによって、
註解が施され、拡充され、修正され続けた。

実際、自尊心のある剣術家にとって、たとえその剣術がリヒテナウアーからあまり影響を受けていなかったり、
いくつかの要素が明らかにリヒテナウアーの教義と相容れないものであっても、
リヒテナウアーの伝統を受け継いでいるように振る舞うのは、
ほぼ否応なしにしなければならないことだったのである。

すでにリヒテナウアーの時代、武術(Fechten)はある特定の武器に限られたものではなかった。
しかし、リヒテナウアーの教えは、長剣、剣とバックラー、短剣、小刀などの武器使用や、
甲冑戦闘、平服戦闘、また時として騎乗時の戦闘に於ける組み討ちに関する、
どちらかといえばテクニック重視のものであった。



216:
名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/21(金) 00:23:33.50 ID:WgXBmvnR0

RPGの弓の扱いのひどさは異常

320:
名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/21(金) 00:35:07.40 ID:6zTtckaD0

>>216
何か日本の時代劇でも弓って合戦シーンとか
死亡シーンで何処からともなく飛んでくる位の扱いしかない気がするな

220:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 00:23:54.64 ID:IOSs/MIA0

実際は槍持ってるほうが勝つだろ
まぁポン刀だと槍壊せれるかもしれないから日本刀の方がいいな

250:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/21(金) 00:26:30.99 ID:W++FpoQ90

>>220
戦じゃ基本は槍だからn。
それは槍働きって言葉や○本槍って称号からも明らか。

240:
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/21(金) 00:25:34.17 ID:cISqgHNgO

西洋のフルプレート相手に刀でどうやって戦うんだよ
サムライのボロ負けだろ

273:
名無しさん@涙目です。(高知県):2011/10/21(金) 00:29:05.22 ID:Z/GqudA90

>>240
ガチンコでぶつかりあったら勝ち目なかろうけど、
一対一の決闘ならのっそり動くフルプレート騎士が疲れて動けなくなるまで
逃げ回ればいいだけだからなあ。

293:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 00:31:48.04 ID:xj01O02R0

>>240
切れなきゃ普通に疲れるの待って始末すればいいじゃん・・・
大体だな、通気性の悪い鉄の塊を着込んで獲物振り回して5分体力持つと思うのか
少なくとも鎧着てるから負けないと言う発想はおかしい

328:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 00:36:51.37 ID:qo5nS+/j0

>>293
ぶっちゃけ当世具足もプレートメイルも16世紀になれば重量大して変わんないよ
金属の鍛造技術や力学的な力の分散も考えられたプレートメイルに対し
肩に負担がまとめて来る当世具足の方が機能的に分が悪いっしょ。
蒸し暑い地域で戦うならプレートメイル組は熱中症で死ぬだろうけど。

512:
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/21(金) 01:03:21.85 ID:4lRHHadO0

>>328
だからあれサーコート上から羽織ってがんがん水ぶっかけて戦ってたんだよね

284:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 00:30:29.79 ID:Lp68OdVI0

西南戦争って刀使わなかったっけ

330:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 00:37:08.87 ID:zTzKuZAD0

>>284
使った
切り込み隊が砲撃台を奪取したとか
そういう活躍が報告されている

286:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 00:30:53.25 ID:V0iZXv990

体格が違いすぎるから日本刀が云々なんて関係ないような気がする

301:
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 00:32:44.69 ID:a2cizDLaO

>>286
実は白人も昔はそこまで大きくもないんだぜ

314:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 00:34:11.86 ID:vZpFRB3aP

>>301
日本人は昔は更に小人だったでしょ

350:
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 00:40:18.14 ID:Y6O5T3z40

>>314
そうでもない
戦国期の平均は159くらい
江戸期になるとちょっと下がるが

同時代のヨーロッパも160近辺と考えられている
食料事情が良くなって乳製品の摂取が増えて高身長化した
当時のベッドとかも残存してるけど軒並み小さい
画家レンブラントの靴は中学生の靴のようだった

ただし欧州の貴族階級は元から結構背が高かったようで
遺骨とか調べても平均身長高い

412:
名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/21(金) 00:50:32.02 ID:WKerhpNW0

>>350
支配層は栄養がいいから背も高いよな
前田利家は180こえてたし
斎藤道三の息子は2m近くあったというし
豊臣秀頼も高いよね

317:
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/21(金) 00:34:41.12 ID:c04VTAgt0

アランソン公とかライールとかエドワード
黒太子とかザントライユとかジル・ド・レイとかどや
100年戦争の英雄

327:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/21(金) 00:36:34.49 ID:W++FpoQ90

>>317
殺人鬼青髭が英雄とかないわー

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/6/76a2e6cc.jpg

ジル・ド・レイ


339:
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/21(金) 00:38:18.31 ID:c04VTAgt0

>>327
戦争中は英雄だっただろ

340:
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 00:38:18.59 ID:fytdnR1N0

>>327
領地に戻ったとこまでは英雄だったんだけどな
ベトナム帰りみたいに狂ったのかね

331:
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 00:37:29.29 ID:MkE6gYv/0

今の剣道家+竹刀対ブラジリアン柔術家とか見てみたいもんだな
ルールとしては金的、目潰し以外は何でもありでどちらかが降参するまで
組めば柔術家だろうけど竹刀も強力だしな

344:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 00:39:00.21 ID:W62TDbGUi

>>331
竹刀握られたら終わりじゃね
真剣じゃなくて竹刀なんだし

417:
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 00:50:57.60 ID:MkE6gYv/0

>>344
やっぱり柔術有利かな
剣道も異種格闘技戦もっとすればいいのにね
その方が見てる方は楽しいし、競技人口も増えると思うんだけど

427:
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/21(金) 00:52:18.67 ID:o1rMgstMO

>>417
剣道ではなく剣術なら

440:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 00:53:49.98 ID:wvOmp6t30

>>427
剣術って型ばっかやってんじゃないの?
まだ剣道の方がいい動きしそう

478:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 00:58:11.31 ID:/Sl/5vus0

>>440
テンプレ的なこのシリーズをどうぞ。

http://www.youtube.com/v/yFTG94EbevA&feature=youtube_gdata

582:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 01:11:43.30 ID:wvOmp6t30

>>478
ご丁寧にどうも
面胴籠手しか狙えない剣道よりは実戦的かも




370:
302(大阪府):2011/10/21(金) 00:43:25.37 ID:F3qMoUbq0

人を殺す剣士という意味じゃ最強は岡田以蔵だろ

あったあったコレだ
実際に戦場で使ってたらしい
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/2/a/2ae93892.jpg

378:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 00:44:40.74 ID:wvOmp6t30

>>370
花の慶次かよ

414:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 00:50:38.69 ID:3isOQ2i10

>>370
これ使ってたの真柄直隆じゃなかったっけ
熱田神宮の宝物殿にあるやつだよね

439:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 00:53:46.80 ID:F3qMoUbq0

>>414
その名前で画像検索したらこんなの出てきた
使ってたのその人っぽいな
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/e/c/ec56dbac.jpg

434:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 00:53:08.32 ID:LDc0q0QeP

薩摩示現流だっけか?
一の太刀しかなくて、同門でやると頭カチ割って相打ちになるの
外人に試合みせたら侍は基地外ってレッテル貼られる元になったんだよな

467:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 00:56:34.88 ID:GpGJ7CHZ0

>>434
ありゃあ、叫びともなんとも形容しがたい奇声を発しながらとまらず切り抜けるからな。
いろんな意味でちょっと近寄れないw




435:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 00:53:21.22 ID:HcL8L+ze0

西洋だけじゃなくて、インドとかアラブの剣豪、誰か知らんか。
なんかすげー気になってきた。

456:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 00:55:11.68 ID:tHUBUY/b0

>>435
インドやばそうだよな
インドの武器は中二全開でかっこよすぎるのばっかだし
あんなの駆使して戦ってたとか凄そう
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/8/7/87bc13bc-s.jpg

チャクラム
古代インドで用いられた投擲武器の一種。戦輪、飛輪や、円月輪とも呼ばれる。
真ん中に穴のあいた金属製の円盤の外側に刃が付けられており、
その直径は12-30cm程。投擲武器としては珍しく斬ることを目的としている。

投げ方は二通りあり、円盤の中央に指をいれて回しながら投擲する方法と、
円盤を指で挟み投擲する方法がある。

505:
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 01:02:15.17 ID:aZ1S+pAz0

てかなんで外人は忍者とか侍とか好きなの?
ジョブズもいい年して空港に手裏剣持ち込んだっていうし。

556:
名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/21(金) 01:09:01.56 ID:ft4pnVhK0

>>505
日本人もCIAとかアサシンみたいに隠密行動、
裏工作しながら暗殺する設定とか大好きだろ

515:
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 01:03:47.73 ID:uenWqpsh0

信長は黒人を配下にしてたろ
強かったのかどうかは知らんが





583:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 01:11:43.43 ID:yZrc6L6q0

>>515
相撲は強かったとテレビでやってたな

535:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 01:05:52.00 ID:5JM84Tu50

フルプレートの騎士と戦ったら侍でも負けるだろ。刃が通らない。

554:
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 01:08:25.31 ID:7+sinQg20

>>535
実験してたけど日本刀の突きは西洋鎧を貫通できる
ロングソードだと無理だった

597:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 01:13:18.78 ID:5JM84Tu50

>>554
致命傷与えるほど貫通すんのか?
実験って固定してある鎧に向けてガンガン突いただけだろ。
日本刀で銃弾が切れるとかいう実験並に意味ねーよ。

716:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 01:31:58.17 ID:iPbWQ5SH0

>>597

http://www.youtube.com/v/EDkoj932YFo&feature=youtube_gdata


多分これのことだな

755:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 01:38:18.94 ID:eDPDE3Bc0

>>716
刺さり方は微妙だったけどモノによってはって期待させるよな
つーかフルプレートのイメージがゲームとか
漫画みたいに分厚い鋼鉄の塊ってイメージのやつ多すぎ

536:
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 01:06:03.01 ID:7+sinQg20

アーサー王はファンタジーだから実在の人物とは一切関係ないから

553:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 01:08:22.05 ID:8FiySO9O0

>>536
侵略者のサクソン人と戦ったローマ軍指揮官をモデルにして作られた創作らしい

542:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 01:06:50.39 ID:+36N8raw0

西洋剣術といえばドイツ

http://www.youtube.com/v/Kj4Ng6DBfrg&feature=youtube_gdata


剣術が成り立つには銑鉄より硬い鉄が要る。練鉄、鋼など。
しかしヨーロッパはそれらが入ってきてからすぐに、火薬の時代になってしまう。
また剣らしい剣よりサーベルが流行してしまった為、剣術が成り立った期間は短かった。

その短い間に剣道してたのがドイツ
ツヴァイハンダーは西洋の刀

598:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 01:13:19.63 ID:usmA0gqm0

>>542
俺ドイツでこれ学んでくるわ




606:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 01:13:58.09 ID:HcL8L+ze0

>>542
やっぱ西洋でも真面目に剣術やろうとすると両手剣になるんだな。
でも、この戦い方だと直剣よりも日本刀みたいに湾曲した刀の方が合理的だと思うけど。

719:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 01:32:09.89 ID:+36N8raw0

>>606
根元の、刃が無い「リカッソ」の発達に最大の特徴があるので
もっと進化してたとしても、日本刀のようにはならなかったと思われるよ

なんかあんまりいい画像が見つからなかったが…。
この部分のお陰で力強い攻撃、特に突きが強力だったのだとか。
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/2/f/2f4a0692.jpg

ちなみに日本刀も、根元の部分はそんなに斬れる様にはしてないと聞いたな。
野太刀みたいな糞長いものだと、縄巻いて手に持ったりもしたらしいし。
斬るのはどうせ先端なんだ。

545:
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 01:07:28.40 ID:aZ1S+pAz0

アーサー王のファンタジーぶりについて聞きたい。
日本だとヤマトタケルノミコトぐらいのファンタジーぶりなの?




564:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 01:09:35.54 ID:883lnyx80

>>545
アーサー王と円卓の騎士がセットで真田雪村+真田十勇士くらい

571:
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 01:10:58.84 ID:aZ1S+pAz0

>>564
すげぇわかりやすいなそれ。

575:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 01:11:12.08 ID:m0rqV2dM0

イスラムの英雄サラディンはマジで強かったらしいな そして人徳者 

まるで上杉謙信だな

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/1/8/18e6dc1a.jpg

621:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 01:16:49.94 ID:8FiySO9O0

>>575
慈悲深すぎるがために敵を付け上がらせて窮地に陥ったり、
貧乏人に施しすぎたため自分が死んだ時の葬式代も出せなくなったりとマジいい人




656:
名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/21(金) 01:22:50.50 ID:oJj2MEC60

>>575
謙信って人徳なくね?
領内も一揆やら部下同士争ったりとか絶えないじゃん

696:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 01:29:05.17 ID:gtrY55E/0

刀で肩から腰まで一刀両断とかできるもんなの?

703:
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/21(金) 01:30:11.03 ID:o1rMgstMO

>>696
五つ胴てのがあるからなあ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

地味 | 日本 | 柳生 | 十兵衛 | 宮本 | 武蔵 | 剣豪 | 西洋 | 名前 | | 違い |