トップページに戻る

日本は柳生十兵衛や宮本武蔵のような剣豪がゴロゴロいるのに、西洋は名前すら挙げられないの、地味に格の違いじゃね?


734:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 01:34:10.88 ID:HcL8L+ze0

>>703
それってみんな据え物斬りだろ。
動いて戦う相手を一刀両断とか、流石に現実的じゃないは。

747:
名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/21(金) 01:37:12.41 ID:sU6lusGu0

>>734
だから剣術には型があんだよ
崩して投げる柔道と一緒、隙作ってそこをズバッと
示現流はキチガイだから知らね

798:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 01:45:19.30 ID:+36N8raw0

>>713
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/e/4/e40d4784-s.jpg

無銘  後頭部  約三分一切れたり。

切先より約五寸の間に無数の刃こぼれを生ぜり。  日本刀拵の儘。



加州清光  頭部、首を斜めに  切れ味極めて良好。

峰より五寸位の所に刃こぼれを生ぜり。 白鞘の柄に糸を巻き使用に便ず。



吉宗  首  肉一寸残る。

刀身中程より上部約二寸位の間刃こぼれを生ず。  新刀元禄頃のものか。



肥前吉国  主として首 其の他各部  切れ味至極。

何等異常なしとながら、骨を切りしときの痕かと思われ刀身の物打の部に白らけて見ゆる部あり

  敷本の日本刀による切れ味に比し極めて良好なり。



村正  首より肩にかけ二、腹部刺突二  切れ味想像以上。

異常なし。  正式軍刀。





妖刀村正

776:
名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/21(金) 01:41:57.54 ID:D0zeUBTH0

何で外人が日本の剣豪を知ってんだよ!?
まあ、ぶっちゃけ槍の方が強いんじゃないの

793:
名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/21(金) 01:44:12.44 ID:J/onQPag0

>>776
宮本武蔵の小説がフランス語で訳されてる

804:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 01:45:53.54 ID:5JM84Tu50

>>793
普通に五輪の書がいろんな言葉に翻訳されてんじゃね?




830:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 01:50:12.16 ID:HcL8L+ze0

>>776
宮本武蔵は世界的に有名。
あと、北斎とか芭蕉とかも教科書で取り上げてる国もあって有名。

858:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 01:56:19.52 ID:F3qMoUbq0
当時のイケメンサムライ

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/f/bf792c26.jpg

936:
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 02:16:51.48 ID:GW484Mnr0
柳生十兵衛なんて大したことないだろ・・・
柳生宗矩が凄いんだよ
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/f/4/f4b5bd26-s.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/8/b81d901e-s.png

柳生宗矩
江戸時代初期の武将、大名、剣術家。徳川将軍家の剣術師範。大和柳生藩初代藩主。
剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%9F%E5%AE%97%E7%9F%A9

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/c/0/c032b87f-s.jpg

柳生十兵衞
江戸時代の武士、剣豪、旗本(ただし、後述の事情により柳生藩第2代藩主として数えられる場合もある)。
知られた柳生 十兵衞(やぎゅう じゅうべえ)の呼び名は通称。
愛刀は三池典太といわれる。江戸初期の著名な剣豪として知られ、
三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。

柳生家累代の記録『玉栄拾遺』には
「弱冠にして天資甚だ梟雄、早く新陰流の術に達し、其書を述作し玉ふ」と記されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%9F%E4%B8%89%E5%8E%B3

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/6/0/606a2a05.jpg

柳生厳包

柳生 厳包(やぎゅう としかね、寛永2年(1625年) - 元禄7年(1694年))は号を「連也斎」といい、
新陰流第五世。柳生利厳(兵庫助)の三男で母・珠(利厳の継室)は島清興(左近)の末娘である。

著書に『御秘書』、『連翁七箇條』。柳生拵、柳生鍔を考案。
愛刀は肥後守秦光代の作(拵えの形状から、籠釣瓶ともいう)とされる。
ほかに秦光代には1尺4寸の片切刃鎬造の脇差を特注。これにはその形状と、
連也斎が就眠中刺客に襲われた際、この脇差で片手斬りにしたことから「柳生の鬼包丁」の異名がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%9F%E5%8E%B3%E5%8C%85



この記事を評価して戻る




関連記事

恐竜って本当に絶滅したのか?未だに謎が多すぎる件
【考察スレ】人類の歴史で一番ヤバい謎、何だと思う?
【戦慄】ロボトミー手術とかいう、常識で考えても正気の沙汰じゃない医療行為wwww
【狂気】薬物使用(ドーピング)OKのスポーツ大会「エンハンスト・ゲームズ」、来年ラスベガスで現実に!
【悲報】日本、貧富の差がやばいことになるwww

[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

地味 | 日本 | 柳生 | 十兵衛 | 宮本 | 武蔵 | 剣豪 | 西洋 | 名前 | | 違い |