【議論】生物の進化って偶然の積み重ねだけで説明つくの?どう考えても“何かの力”が働いてないか?
86: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)14:39:33 ID:dMu
インフルエンザウイルスとか調べてみれば?
人間が誕生するまでに掛かった進化の時間を1年位でやってるらしい。
わざと遺伝子コピーミスを起こして増殖するんだと。
その結果型の変化を獲得して免疫にやられないようになる。
92: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)14:49:19 ID:1tc
>>86
ウイルスとかバクテリアとかオモロイよなー
環境が変化して生存に不利になると遺伝子変異を起こしやすくするとかホントに頭いいわ
90: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)14:46:25 ID:EDz
もうこの釣り飽きた
高校は生物必修にしろよ
95: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)14:51:10 ID:1tc
>>90
生物専攻の大学院生なんだよなあ
97: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)14:54:32 ID:EDz
>>95
どこのだよw
進化論を百回くらい読み直せ
適応と淘汰があれば傾向を生じるのは当然だろ
98: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)14:55:30 ID:1tc
>>97
宮廷なんだよなあ
表現型じゃなくて分子に注目したいんや
103: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)14:59:10 ID:EDz
>>98
分子レベルとかそれこそコピー時のエラーの累積だろ
放射線量が多い時代とかは促進されるだろうが
この記事を評価して戻る