【議論】生物の進化って偶然の積み重ねだけで説明つくの?どう考えても“何かの力”が働いてないか?
24: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)13:00:39 ID:oDE
微生物とかはいまだに単純なんじゃないの
27: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)13:03:00 ID:1tc
>>24
単純な生物はまだいるけどそいつらは大昔からいるわけで、言い方は悪いけど進化の結果じゃないわけじゃん
進化していった生物種はみんなより複雑になってない?
系統樹を描いたときに、より単純な方向に進んでる生物っているの?
31: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)13:07:07 ID:dLb
海に戻った哺乳類なんか単純という言い方はあれだが
陸上を諦めた例では
33: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)13:08:30 ID:1tc
>>31
あれも手足をヒレ上にするっていう発生を行う遺伝子を新たに作った結果なわけだし、複雑になったと考えるべきだと俺は思ってる
34: 杖刀人◆gvmUi2VapE 2017/07/01(土)13:09:00 ID:gGk
YHWHとかを想定するのがインテリジェントサイエンス?だっけ
37: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)13:10:42 ID:4xH
偶然の積み重ねは起きないけど特定の条件を満たさないと滅びる条件はたびたび重なる
それが自然淘汰で進化の基本だ
だから条件を満たせば鳥とコウモリ、サメとイルカのように外見の似た生物も生じる
38: 名無しさん@おーぷん 2017/07/01(土)13:11:50 ID:1tc
>>37
いやまあ自然淘汰は理解してるし納得してるよ
俺が疑問なのは偶然イルカやコウモリが誕生するのか、ってポイント
この記事を評価して戻る