トップページに戻る

ワイが邦ロックの歴史を解説していくでwwww


206:名無し:2025/05/13(火) 20:10:44.309ID:N3odc9F.s

>>192
技巧とか複雑さの話をしとるならそうやろうけど
音楽のレベルってそういうことちゃうやん




229:名無し:2025/05/13(火) 20:14:00.093ID:ArZZk68.i

>>206
ワイはそういう意味で言ったで
まあAKBとかの方がofficial髭男dismよりレベル高いと思うならそれでもええんちゃう




365:名無し:2025/05/13(火) 20:30:50.962ID:ZEuStP9IH

>>206
これオタクの人音楽のセンスない問題よな
オタクの人は技巧とか複雑さのある音楽(転調したり変拍子とか)が上、って考え持ちがちだけどそうじゃない

パンクは「技巧とか複雑さ」重視の価値観を180度ひっくり返したし
古いガレージロックの若干しょぼい演奏や勢い、空気感には現代の音楽にはないカッコ良さや味があるし
ヒップホップは過去の音楽(サンプリング元ネタ)を今の耳で「掘る」という価値観を生んだし
ハウス系ではダサいもの扱いだったイタロディスコが再評価されたり
テクノ界でトランスが再評価されたり

音楽というものは必ずしも「技巧的で複雑だから優れている」というものではないんよね





157:名無し:2025/05/13(火) 20:02:18.246ID:qNmpGkabD

普通にロキノン系の話するのにブリットポップの話しないのはいかんでしょ




160:名無し:2025/05/13(火) 20:02:42.064ID:5fuoaMrEc

内田裕也ってロックの歴史やとすごい人なんか?




177:名無し:2025/05/13(火) 20:05:32.634ID:47JP6MX87

>>160
内田裕也は素晴らしいバンド「フラワーとらべりんバンド」の名盤「さとり」のプロデュースをしたことで評価されている
あとジョン・レノンやオノ・ヨーコと仲が良く、大御所感がある




161:名無し:2025/05/13(火) 20:02:46.543ID:.2TEnhqXx

THE BLUE HEARTSは?




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

ロック | ワイ | | 歴史 | 解説 |