トップページに戻る

SF作品に触れることが「世界的な連帯感」を育む役に立つ可能性がある


52: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:04:04.72 ID:uJTPdIEf

俺はガンダムみたいな巨大ロボアニメは嫌いだし絶対にというレベルであり得ないから
SFと言うよりファンタジーと思ってるが、過去のSFの賞とか見てるとSFとは程遠い
ファンタジー的な作品も選ばれたりしてるんだよな。それ考えるとどうやらSFの定義は広いらしいし、
そういう意味ではファンタジーやSF要素が僅かしか無い作品もSFになるんだろう、とは思ってる

>日本のアニメ業界が確立させた
俺はバンダイみたいなオモチャ業界が確立させたと思ってるよ
アニメ業界が好んで選んだものとは思わないな
巨大ロボって漫画や小説では殆ど無いしね




57: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:21:43.49 ID:e2opWlD6

>>52
結局のところ最初は、おもちゃ玩具の超合金作ってた会社が、初期のIP確立への影響は高かったね

映画や文学でも結局、何を伝えたいかが明確じゃないと
パシフィック・リムの続編アップライジングみたいな糞しか生まれない




54: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:06:51.92 ID:ypxRPlfN

 
「SF」のほとんどが
"Science Fiction" ではなく
"Social Fiction"





55: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:15:15.20 ID:QZm8Y4ht

浅倉久志さんの訳して本ばかり読んでたわ




56: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:15:36.18 ID:QZm8Y4ht

訳しただw




60: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:35:25.52 ID:B3DnRowZ

日本はガンダムのせいで
物理学的に間違った概念を植え付けられたからな
ニュータイプとかはファンタジーとして良いけど
ザクが大気圏で燃えるとかあり得んから




62: 名無しさん 2025/05/12(月) 13:34:48.33 ID:4BbDASP6

近未来SFとか好きだなブレードランナーとか




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

SF | 作品 | 世界 | 連帯 | 可能 |