トップページに戻る

SF作品に触れることが「世界的な連帯感」を育む役に立つ可能性がある


41: 名無しさん 2025/05/12(月) 09:56:07.43 ID:fU97DXJG

ガノタの見苦しさと罵りあいの頻度を見る限り連帯感はできても結局いがみ合うのは間違いない。




42: 名無しさん 2025/05/12(月) 09:59:55.15 ID:5jCiZxCP

この研究者はSF界隈のことに無知だな。

SF関係者はめちゃくちゃ仲悪くて
殺伐とした世界なのに。




43: 名無しさん 2025/05/12(月) 10:21:40.95 ID:eoyrr7CJ

SFは左傾してなきゃクソって時代が長かったからな
全体主義を連帯感と言い換えるのもおなじみ





44: 名無しさん 2025/05/12(月) 10:30:03.66 ID:uJTPdIEf

それはSFに限らんだろアホかとなにか勘違いしてるとしか思えんがちょっと頭がおかしいと違うか
大学や科学者やマスコミが左ばかりなのはおかしいとでも思ってそう




45: 名無しさん 2025/05/12(月) 10:41:16.65 ID:7QDt8WJW

どこからサイエンスフィクションになるのかって話なら
明らかに科学を主題に据えてそれを主体にストーリーの展開がなされ、プロットや構成要素として左右する舞台装置になっている
とかだろう
他の変なものをSFに数えてるヤツってサイエンスを何の意味だと思ってるんだ?




53: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:05:20.30 ID:eoyrr7CJ

>>45
ハードSF原理主義者かな?




50: 名無しさん 2025/05/12(月) 11:14:30.27 ID:7QDt8WJW

海外の人や実際に学術研究する立場から見たら、
科学技術が進みロボットそのものに乗り込んで戦争が一般化した世界を主軸に戦争物を再現するって意味ではSFに移るんだろうけど、
あれはマニアからすれば構成を観続ける事になるので伝記だよね

SFではあるんだろうけど世界観を表す言葉ではない
ロボットアニメって簡単に言われてるのは日本のアニメ業界が確立させた同然の世界観だからそういう敬意で付けられてると思う




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

SF | 作品 | 世界 | 連帯 | 可能 |