SF作品に触れることが「世界的な連帯感」を育む役に立つ可能性がある
20: 名無しさん 2025/05/11(日) 22:44:19.92 ID:hHUYmXls
「SFの浸透と拡散」とは
神代の時代の格言(つかSF大会の標語)だが
さてどんな定義で現代日本アニメやマンガをSFにカテゴライズできるのか
浸透と拡散をしたにもかかわらずまだあるのなら
そこには中核が(ハードSF?)あるはずだ
笠井潔の定義はさすがにアレだがしかし一定の説得力はありゅ
21: 名無しさん 2025/05/11(日) 22:45:38.98 ID:U5KFidg1
「天空の蜂」「(実写版)空母いぶき」「(実写版)アルキメデスの大戦」
「(実写版)ゴールデンカムイ」「戦国自衛隊」もSF
22: 名無しさん 2025/05/11(日) 22:52:01.05 ID:U5KFidg1
サイエンス(アイドル)フィクション
サイエンス(アクション)フィクション
サイエンス(サスペンス)フィクション
サイエンス(ホラー)フィクション
サイエンス(時代劇)フィクション
サイエンス(経済)フィクション
何でもSFが成立するな
23: 名無しさん 2025/05/11(日) 22:53:13.75 ID:hHUYmXls
SF作品に触れることが「世界的な連帯感」を育む役に立つのなら
特殊日本の人々や広くとも東アジアにだけウケている作品はSFではないのだし
世界で熱烈に受容され読み込まれているゴールデンカムイやルパン三世はSFだといえるし
やはり世界で受容されて若者の世界教養となっている新海誠の災害三部作も疑いなくSFだ
さてそうするとSFのもつ概念装置としての優位性はなんだろうか?
SFとそれを呼ぶことで何がわかるのか??
Japanimationでよくね?
59: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:33:33.31 ID:+M8Je29Y
>>23
おまえは超弩級のアホだ
それは犯罪者の多くが朝にパンを食べているからといって
パンを食べたら犯罪者になるって言ってるようなもんだぞ
SFに触れたら世界的な連帯感を育むからといって
世界的な連帯感を育む作品が全てSFとは限らんわ
24: 名無しさん 2025/05/11(日) 22:54:20.63 ID:hHUYmXls
神代の時代の人々は「スペキュレイティブフィクション(SF)」とかとも呼んだらしひ
25: 名無しさん 2025/05/11(日) 23:03:22.07 ID:U5KFidg1
銀英伝は「特殊日本の人々や広くとも東アジアにだけウケている」からSFではないね
アメリカでは「銀英伝は子供には読ませたくない書籍」だし
この記事を評価して戻る