「かごめかごめ」とかいう古代日本の歌、怖すぎ
23 :名無しさん 2015/11/12(木) 05:37:47.47 ID:ain7FV270
>>14
この歌詞でか
279 :名無しさん 2015/11/12(木) 07:09:53.68 ID:0GUcVShn0
>>14
水子ってつい40年前にできた概念やぞ
282 :名無しさん 2015/11/12(木) 07:11:48.54 ID:CBxjLJKE0
>>279
水子(みずこ)は、生まれてあまり日のたたない子、あかごのこと[1]。
また、胎児、特に流産または人工妊娠中絶により死亡した胎児のことを指す[1]。
泡子とも。水子という呼び名は、生まれて間もなく海に流された日本神話の神・水蛭子より転じたものとされる[2]。
ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)は、日本神話(古事記)に登場する神。蛭児とも[1]。
287 :名無しさん 2015/11/12(木) 07:12:37.12 ID:T4uz/iLY0
>>282
wikipediaが正しいとは限らないぞ
他にもソース持ってきてよ
292 :名無しさん 2015/11/12(木) 07:14:35.40 ID:CBxjLJKE0
>>287
ファーwwwwwwwwwwwww
水子が最近の概念とかワロタわwwwwwwwwwwwwwww
おまえいつの時代の人間だよwwwwwwwwwwwwww
296 :名無しさん 2015/11/12(木) 07:17:03.35 ID:MwG/eiBLa
>>287
日本創成からある概念だぞ
302 :名無しさん 2015/11/12(木) 07:18:52.14 ID:0GUcVShn0
>>296
ワイが水子供養とごっちゃになってただけやな
すまんゴ
この記事を評価して戻る