「かごめかごめ」とかいう古代日本の歌、怖すぎ
13 :名無しさん 2015/11/12(木) 05:34:59.27 ID:8TgDDbR90
埋蔵金やぞ
15 :名無しさん 2015/11/12(木) 05:35:13.31 ID:sKF0bxfna
真っ暗の夜道を歩いて家帰ってる時にかごめかごめ流れてきたら怖いやろなぁ
20 :名無しさん 2015/11/12(木) 05:37:13.92 ID:kEyb5DeHd
>>15
そんなもん六甲おろし流れてきてもビビるぞ
32 :名無しさん 2015/11/12(木) 05:40:15.39 ID:JqsaA9Nr0
>>20
草、と思ったが想像したら普通に怖いな
96 :名無しさん 2015/11/12(木) 05:59:54.97 ID:Lj5cTXpE0
>>32
お魚天国流れてきてもこわいからな
103 :名無しさん 2015/11/12(木) 06:01:27.36 ID:4XH/xPni0
>>96
原西かな?
16 :名無しさん 2015/11/12(木) 05:35:38.08 ID:CBxjLJKE0
「かごめ」
籠目、すなわち竹で編まれた籠の編み目を表す。
「囲め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、皆で「囲め、囲め」と呼び合っている。
「屈め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、オニに対して「屈め、屈め」と言っている[4]。
籠目の形、すなわち六角形のことである。
籠目の形、すなわち六芒星のことである。
「籠女」と書き、見た目が籠を抱いているような女性、すなわち妊婦のことである。
「カーゴ(Cargo)」に乗る役目。
処刑場を囲んだ竹垣を表している。
「かごめ」は「神具女」(かぐめ)若しくは「神宮女」(かぐめ)である。 即ち、神の雰囲気を具える女、日本で古くから厚く信仰されていた祈祷を行う「巫女」(ミコ、預言者)や「斎宮」の意味である。
この記事を評価して戻る