【3/3】和裁をやってる母が七五三を予定してるうちの娘の為に素敵な着物を作ってくれた。この着物を着せた娘の写真を夫実家に渡したら腹立つ展開に…
52: 名無しの心子知らず 2006/12/01(金) 10:51:46 ID:f0FSsjZ2
386実母さんはほんとに出来た、
そして心根の優しい人なんだなあ…。
54: 名無しの心子知らず 2006/12/01(金) 10:52:08 ID:fQfjCZYL
お母様、とてもとても器の大きな良い方なんですね。
62: 名無しの心子知らず 2006/12/01(金) 10:54:53 ID:O2Fqsl3L
>>48
やっぱり。そう言うと思ったよ。お母さん。
きっと7歳の七五三の時に作る楽しみが出来たって思ってくれてる。
386さんにはご実家の強い味方がいるから、今は旦那を上手く操縦して
アチラの言いなりにならないように、夫婦娘と仲良く暮らすことが大切。
理解して味方になってあげるのが、良いよ。
言葉は「私の大事な夫を蔑ろにして、面倒見ろって冗談じゃない」ってさ。
いざとなったら、旦那を養子に貰え。
55: 名無しの心子知らず 2006/12/01(金) 10:52:49 ID:mTvLeCDz
>>48
自分の生まれ育ちに関する恥は、言いにくいもんだよ。
とりあえずカミングアウトできて旦那サンもホッとしたところもあると思うよ。
一緒に考えたり悩んだりできるようになったんだから。
それでこそ夫婦ってもんだよね。
53: 名無しの心子知らず 2006/12/01(金) 10:51:51 ID:kSLqWD2X
>>49
お疲れ様。
着物の件で隠していたことが明らかになって夫婦の足並みがそろってよかったんだよ。
これで夫婦の絆を強めて義家族に立ち向かって平和を勝ち取ったら
「着物をあげてよかったよ」ってお母さんも笑って言ってくれるし
自分達も納得できるよ。
61: 名無しの心子知らず 2006/12/01(金) 10:54:37 ID:1qMqBz5v
雨降って地固まる、とそういう風にいけばいいね。
着物の件はつらかったけど、旦那さんとちゃんと話し合えたのは
十分意味あったと思う
60: 名無しの心子知らず 2006/12/01(金) 10:54:12 ID:f0FSsjZ2
義姪が今後、晴れ着のひとつも買ってもらえないとして。
まあでも成人式以外は別に晴れ着がなくてもどってことないし。
成人式はレンタルするにしてもそれなりにまとまった金額が必要だけど、
今回義妹旦那両親がお金を出してくれた、ということは、
義妹旦那の実家は普通に孫に祝いをやれる程度の経済力はあるってことだし。
つまり義姪の今後はそんな心配しなくてもいいんじゃないかとおもう。
こちらが縁切っても、義妹旦那のほうで義姪のことはみてくれるんじゃないかねえ…。
この記事を評価して戻る