【1/3】和裁をやってる母が七五三を予定してるうちの娘の為に素敵な着物を作ってくれた。この着物を着せた娘の写真を夫実家に渡したら腹立つ展開に…
450: 名無しの心子知らず 2006/11/24(金) 10:17:14 ID:qama71c5
>>448さん、乙です。
着物がなるべく綺麗な状態で返ってきますように…。
459: 386 2006/11/24(金) 10:34:32 ID:2r5mbe0v
>>450
もう半分あきらめてます。
実家の母に泣きながら電話して事情を話した時は、
ちょっと悲しそうに「仕方ないね」と言ってました。
そして一旦電話を切ったのですが、すぐに母から電話が掛かってきて、
「諦めてすっぱり貸してあげなさい。着物なんかまた縫ってあげるから。
それよりもこんなことが原因で夫婦仲が悪くなったりする方が私は切ない。
でもね、貸す時は向こうのご両親も同席してもらって、
着物がどんなに綺麗な状態なのか、
どんな品なのか一緒に見て貰って渡したほうがいい。
汚れて返ってきたり、戻ってこなかったりしたら、
ご両親にもそれがわかるようにね」
と言ってました。つまり我を張るよりは恩を売っておけと。
なのでもう8割方諦めてます。
460: 名無しの心子知らず 2006/11/24(金) 10:37:16 ID:4HLCzNW/
いいお母様だ…。
叔母さんには旦那さんから
あいつパチでウトメからもらった着物代すったんだよ。
だからしょうがないから貸してやったって話をしてもらったほうがいいよ。
457: 名無しの心子知らず 2006/11/24(金) 10:30:57 ID:5AENY9Cs
>>386さん
貸しちゃったか…。
まあ各家庭にはいろいろ事情もあるし
お母様も含めて覚悟して貸したんならしょうがないですよね。
ホント着物が無事に返ってくることを祈りましょう。
まあ貸しちゃったあとでなんですが
うちも娘とコトメ子ちゃんが同じ年なので七五三の着物を貸したのね。
そのときはちゃんと戻ってきたし別に何とも思わなかったんだけど
正月に、初詣にその着物着せて、ついでに義実家に挨拶に寄ったら
コトメ子ちゃんが「その着物コトメ子ちゃんのよ!キーーーーー!!」
ってカンジで襲い掛かってきて
せっかくセットした髪も着付けもぐっちゃぐちゃにされました。
どうもコトメ子ちゃんにはうちの娘から借り物だってこと言わずに着せてたみたい。
コトメもトメもそのときは謝ってくれたんだけど
あとで「ああなることは分かってるのに着せてくるなんて嫁子は思いやりがない」
って言ってたらしく、すごーくやな気持ちになりました。
せっかくの着物、それも高価なものなら何度も着せてやりたいと思うんので
>>386さんは義実家に見つからないとこでたくさん着せてやってくださいね。
451: 名無しの心子知らず 2006/11/24(金) 10:20:39 ID:A2gfkR7w
貸せ・貸す・貸さないと大人だけが騒いでいるけど勘違いしてない?
そりゃあ管理するのは大人だけどさその着物の持ち主は“娘”さんだよね?
お祖母ちゃんが自分の為だけに仕立ててくれた着物を大人の勝手な事情で
貸し借りされてボロキレになって返されるかもしれないんだよ
その辺納得してるのかしら?
3歳だから解ってないよというかもしれないけど、
晴れ着は普段着とちがって特別なんだよ。大人が思う以上に愛着も執着もあるよ
458: 名無しの心子知らず 2006/11/24(金) 10:31:48 ID:ADMxpNk1
着物のクリーニング代結構高いからね。
ランクがあるけど、それの一番いいランクの値段をクリーニング店に聞いて
請求したほうがいいよ。軽く一万円は超えるから。
462: 名無しの心子知らず 2006/11/24(金) 10:40:53 ID:A2gfkR7w
クリーニング代が自分の財布から出て行かないとなったら
思う存分汚しそうだね…
義妹のウトメ同伴なら
「あら嫁子さんいい着物“買った”わね」となって
正月も着る事になりそうな悪寒
出しゃばりな叔母さんにはっきり言えばいいのに
この記事を評価して戻る