古代ローマと16世紀ヨーロッパ、1500年経っても生活水準ほぼ変わらずってマジ?
14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)10:41:05 ID:oJm
農業は16世紀の勝ちやろ三圃制とかやっとったろ確か
ローマは農産物を北アフリカからの輸入に頼っとったから
政情不安で輸入できなくなるとすぐ干上がる
15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)10:41:24 ID:1ya
例えば全人類の中で1人が弓を作れば
まずその周辺の生活水準が急上昇する訳じゃん
そこを中心に同心円状に生活水準上昇の効果が波及していくじゃん
で、その生活水準が急上昇した地域が特別に優秀な訳じゃなくて
そりゃー最初は誰かひとりが発明するよねっていうね
そんで人口が多い地域って圧倒的に発明するタイプの人が多いじゃん
しかも人口を増やす発明っていうのもあるしな
そうやって途上国と先進国のまばらさが生まれるんだよな
アリストテレスの時代に日本は新石器時代だったとかどうでもいいんだよすごい
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)10:51:57 ID:lOQ
>>15
アリストテレスの頃なら、日本は弥生時代やぞ。
22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)10:52:38 ID:IYl
>>20
新石器時代なのでセーフ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)10:55:57 ID:lOQ
>>22
弥生時代は割りと初期から鉄器あるからなあ。
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)10:59:24 ID:IYl
>>24
弥生時代は分類上は新石器時代だぞ
鉄器とか関係ないから
18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)10:48:41 ID:IYl
でも中世がないと産業革命に至る熟成ができないから大差ないぞ
そもそもローマ・ギリシャは常に戦争してないと行き詰まる国だし
この記事を評価して戻る