父の訃報を伝えた時の義母の言葉が今でも忘れられず一生許せる気がしない。「あらそう、香典どうすればいいかしら?送ったらいい?」と言われて…
681: 名無しさん@HOME 2019/12/24(火) 19:47:49.70 0
>>676
旦那君とか書くやつが常識的な思考してるわけないわな
680: 名無しさん@HOME 2019/12/24(火) 19:33:44.30 0
とにかく義実家が嫌いなのはよく伝わったw
682: 名無しさん@HOME 2019/12/24(火) 19:50:38.57 0
家族葬は呼ばないなら葬儀が済むまで知らせない、
香典は辞退するが一般的だと思う
葬儀があるけど来てくれなくていい、
香典は御気持ちだからって言われるの一番対応困るし迷惑だわ
義理の本来行くべき関係で自分もこんな事言われたら
困るし多くても少なくても恥をかくから
そちらの地域での常識では
自分の立場は出すべきか額はいくらかってはっきり聞くと思う
呼ばないけど香典出せって言うなら申し訳ないがと丁重に依頼すべきだった
今までの常識と違う家族葬選ぶならもっと自分たちが周りに配慮すべきよ
683: 名無しさん@HOME 2019/12/24(火) 20:07:58.38 0
姑がちょっと気の毒な気がする。
嫁から電話で知らせてもらって
家族葬での香典はどうするかって嫁に聞く以外誰に聞いたら良いのかな?
嫁の母親に直接聞くのが常識?
私の場合、父が亡くなった時は日頃親しい親戚だけに知らせて家族葬にした。
その他の人には「父の遺言で香典や献花は強く辞退いたします」
と書いた死亡通知ハガキを出した。
684: 659 2019/12/24(火) 20:18:54.82 0
私の方が非常識ということでしたか
父が亡くなったと連絡を受けて慌ただしく準備をする中で、
旦那が義実家に電話をかけ、
私に代わってくれと言われた旦那が電話を渡してきて義母と話しました
それぞれの家庭で冠婚葬祭の考え方は違うものだとよくわかりました。
参列するしないに関わらず
後から訃報欄で知った場合も同様に香典を包んで送る家庭で育ったので、
それが当たり前だと信じて疑っていませんでした
私も不勉強で、もっとスマートな対処の仕方があったということですよね、
お恥ずかしい限りです
685: 名無しさん@HOME 2019/12/24(火) 20:28:53.14 0
割と真面目に他の事でも自分の方が非常識で
トメの普通の行動がムカついてる可能性を考えた方がいい
687: 名無しさん@HOME 2019/12/24(火) 20:58:56.38 0
スレタイ通りに言えば義実家はわりと常識的
659実家も非常識ではない
ただただ659一人が非常識な可能性が高い
この記事を評価して戻る