【驚愕の差】中古住宅の割合、日本13% vs アメリカ90% なぜここまで違うのか?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:29:47 ID:BJq
>>21
あれはそんな単純な話ちゃうで
住宅ローンをさらに他の金融商品といろいろ組み合わせて流通してたから、最終的にサブプライムローンの影響がどこまであるのか誰にも分からなくなってもうたんや
32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:33:03 ID:93e
>>25
サブプライム住宅ローンってのは住宅価値が上がり続けるという前提で作られてたんや
でも住宅価値は下がった。ほんで制度上、ローン金利が跳ね上がって家を手放す人が増えた
そんなこんなで売られる家が多くなると住宅価格は下がり続け、ローンを払えない人が増え続け、制度は破綻した
35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:34:39 ID:ANO
>>25
そしてとどめが商用不動産投資
救済のバークレーが一番たまげたのがそこだったらしい
そこだけ外せば救済の可能性は・・・まぁ早めにイギリス政府からケチをつけられるだけかも
22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:27:39 ID:pzN
日本は多湿で家屋の劣化が早いとかもあるんじゃね?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:28:02 ID:mQ3
例えば住宅投資額=住宅を建設したときの費用と、住宅資産額の比較
これが一番違いが分かりやすい
例えば2013年時点で、日本の場合は資産額が投資額を500兆円も下回っている
ところがこれと逆のことが起こっているのがアメリカで、アメリカは投資額よりも資産額のほうが上回っているんや
つまり日本の家は住み続けているうちに資産価値が無くなってしまうが、アメリカは逆に上がるということなんや
26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:29:50 ID:93e
>>23
住宅資産の価値は上がるという考えで組まれたのがサブプライム住宅ローンで
そんなことが続くわけもなく崩壊してリーマンショックやろ
結局、資産価値が上がるというのは幻想やないの?
29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)09:32:02 ID:mQ3
>>26
違うで
アメリカでは家を住み替えるということは当たり前に行われているんや
まず手ごろな住宅を購入して、そこを適切に維持したりリノベーションしていく
すると売却時にはその住宅の価値は購入時よりも上がっているので黒字になるわけや
そしてそのお金で次はもう少しいい家を買い…ということを繰り返していくんや
この記事を評価して戻る