【素朴な疑問】熊肉や鹿肉って美味しそうなのに、なぜ江戸時代の庶民には広まらなかったの?
126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:09:04.59 0
4つ足はほんとに食わない人多かったんじゃね
うさぎくらいかな
131: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:10:57.68 0
>>126
江戸時代には江戸の街に堂々と猪肉や鹿肉を食べさせる店があったんだけれど高価だから貧乏人は口にしなかった
139: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:13:42.18 0
>>131
ゲテモノ食堂と同じ
需要が少ないから高価になる
148: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:17:50.60 0
>>139
江戸時代の物価見ると鳥や魚もすげえ高いよ
需要がないというよりは畜産・養殖がなくて全部野生のものだからってことでしょ
151: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:18:44.77 0
>>139
需要があるから高価になったんだよ
158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:22:03.54 0
>>151
需要があればもっと店が増えるわ
専門の店しかほとんど扱わない時点でゲテモノ扱い
162: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:24:13.95 0
>>158
供給量の問題です
この記事を評価して戻る