トップページに戻る

【素朴な疑問】熊肉や鹿肉って美味しそうなのに、なぜ江戸時代の庶民には広まらなかったの?


132: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:11:03.41 O

石川県は鴨肉は江戸時代から続く郷土料理。




134: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:11:19.33 0

まあ厳密に法令で禁止されてたというよりは
仏教思想の影響で好き好んで食わなくなったって感じだろう




138: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:13:38.86 O

>>134
でもユダヤーイスラム的な厳格なもんじゃなく「なんとなく」なもんだったんだろうな。

明治初期の牛鍋屋の普及は凄まじかったらしいから。





140: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:14:10.06 0

昔話でたぬきを汁にして食うってよくあるけど旨いのかな




144: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:16:18.68 O

>>140
タヌキは不味いらしいよ




145: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:16:20.95 0

>>140
狸は不味いが穴熊は旨い
ちなみに両方とも食っていたし区別もついていなかった




147: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:17:35.00 0

>>140
脂がすごくてまずいってのが通説らしいけど
食ってみた人によるけどそこまで不味くはないらしい




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

素朴 | 疑問 | | | 鹿 | 江戸 | 時代 | 庶民 |