【素朴な疑問】東京は全国の“美味い物”が集結してるのに、なぜ「地方の方が旨い」と言われるのか?
313: 足4の字固め(岐阜県)@\(^o^)/ [CO] 2016/12/26(月) 10:17:52.25 ID:V8L9BAkf0
>>310
田舎は他にお店がないから続いてるのもあるだろうなあ
あと土地代が安いせいか定期的に色んな料理人が出店しては突っ込みどころの多い料理出して徹底、
ってのはたまに見るw
314: 頭突き(catv?)@\(^o^)/ [FI] 2016/12/26(月) 10:17:58.20 ID:mxbOeSOq0
>>310
仙台の地酒を飲むわけですね
323: 足4の字固め(岐阜県)@\(^o^)/ [CO] 2016/12/26(月) 10:20:36.30 ID:V8L9BAkf0
>>314
地酒も今じゃどこでも手に入るからなあ
そこでしか飲めないのとなると蔵や工房の搾りたてくらい?
366: クロイツラス(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2016/12/26(月) 10:50:45.70 ID:1He2Q/Ck0
>>323
元はと言えば、こちらのお酒は湯谷温泉のHAZUグループの加藤さんに教えてもらったのですが、全国的にはほとんど無名とは言え、江戸時代から300年以上続く愛知県東栄町の酒蔵です。
ごく少量生産の上、地元で(東栄町から新城市にかけて)90%以上消費されるため、豊川や岡崎など三河地方の酒屋にはごく一部だけ出荷されますが、名古屋の酒屋には売ったことがないそうです。
もちろん関東関西の酒屋にはありませんし、六本木の高級焼肉屋では幻の酒として一合4000円も取っているとか・・・
こういうのもある
393: シャイニングウィザード(庭)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/12/26(月) 11:14:59.48 ID:P4bp55Jr0
>>366
六本木で4000円で売れるなら、地元の農民に安く売る必要はない。
321: フルネルソンスープレックス(長崎県)@\(^o^)/ [HU] 2016/12/26(月) 10:19:34.15 ID:Urdy3Twf0
結果だけ比較するのが一番わかりやすいか
その日のお昼に産地で「その日出し」の新鮮な魚を食って
その足で東京へ向かって「その日出し」の魚を食って比べるとか
334: クロイツラス(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2016/12/26(月) 10:30:05.94 ID:0bjnxL6h0
地元でしか流通できないのは確かにあるよね
傷みが激しいとか食べごろがわからないとか生産量が少ないとか新潟のルレクチェとか
この記事を評価して戻る