【悲報】江戸時代、めちゃくちゃ長いのに歴史的イベントが意外と少ない件
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/09(水) 21:27:18.036 ID:GY6Y+TCG0
時代劇で見る江戸町民の暮らしはそんな美化されてないらしいな
まあ町民自体少数派っちゃそうだが
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/09(水) 21:27:54.641 ID:xwrnX9pBr
>>62
そう
美化された江戸時代しか知らない人もいる
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/09(水) 21:27:28.095 ID:xwrnX9pBr
奉公人は商家の屋根裏部屋にすし詰めにされて暮らしていた
こうした環境は感染症(伝染病)にきわめて弱く天然痘や赤痢がひとたび流行れば甚大な被害は避けられない
江戸時代は乳幼児の死亡率こそ高かったものの農村部では60代まで生きることも珍しくない
しかし実は江戸や京・大坂では10代や20代の若者が栄養失調や伝染病でつぎつぎと死んでいった
これが現実
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/09(水) 21:29:05.912 ID:BbfNivt+0
江戸時代幻想ってあるよな
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/09(水) 21:29:57.708 ID:+l9b0tv0d
差別しちゃいけない!みんな仲良く!みたいな現代社会より村八分するくらいのほうが健全
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/09(水) 21:29:59.643 ID:xwrnX9pBr
江戸時代が「定常社会」なのは日本の総人口が2600万人前後のままほとんど変わらなかったから
しかしこれは社会が安定していたためではなく
農村で増えた人口を都市が間引いていたから
江戸や京・大坂は出稼ぎの若者たちを集めては死へと追いやるブラック社会
江戸では地方出身の貧しいひとたちは人足(建設労働者)や物売りになったり商家の下働きをしていた
さらに食い詰めれば物乞いや売春でその日の糧を得るしかなくなった
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/09(水) 21:36:53.858 ID:YLl92Kh+0
>>67
間引いたというよりは独り身が多く出生率がかなり低かったのもあるだろう
この記事を評価して戻る