何か問題が起るとその場で白黒つけないとダメな性格な俺に嫁が何も言ってこなくなった。それを許容されてると思い込んで嫁に甘えてたら「離婚したい」と言われたのですが…
277: 自分本位 ◆prf14RjHDI 2009/11/22(日) 16:22:59
>>276
レスありがとうございます。
的外れな感じとは、DVを専攻している病院ではないのでなかなかつっこんだ解説や、
メカニズムを詳しく説明してもらえないことです。
また、別居していて自分自身落ち着いているので、面談しても「最近何かありましたか?」
と聞かれても「特に、何もありません。」と言うことがほとんどで、進展がないです。
なので、専門でやっているところで、
もっとおかしい自分を掘り下げて治療したいと思っています。
やはり妻次第ですよね。
一度、妻の面談無しでも治療に影響は無いか団体に問い合わせる必要がありそうですね。
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/22(日) 16:25:28
>>277
だから最初から心療内科でなくて精神科に行けとアドバイスされていたろうが。
団体に相談できるなら、セカンドオピニオンでDVに詳しいところ紹介して貰え。
279: 自分本位 ◆prf14RjHDI 2009/11/22(日) 16:29:36
>>278
すみません、通っているのは精神科・心療内科の病院です。
いろんな心理テストをやって、カウンセリング治療することになりました。
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/22(日) 20:58:49
>>275
配偶者の面談が必要かどうかはまだはっきりしないんだろ?
とりあえず、興味があるなら行ってみればいい。
もし配偶者の面談が必要と言われたら、
嫁に協力を要請できる立場ではないから
面談無しでやってもらえないかと頼むのが筋だろう。
286: 自分本位 ◆prf14RjHDI 2009/11/22(日) 22:20:32
>>284
問い合わせしたところ、配偶者の面談は絶対に必要ではないとのここでしたので、
とりあえず受けてみることにしました。
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/22(日) 21:38:53
>>275
パートナーの面談と書いていたがそれは再構築する場合の話で
離婚の覚悟が出来ているなら今更巻き込むのも可哀想だなあ。
医者が嫁と聞けばそう扱うだろうし、嫁がフォロー期待されちゃ気の毒だ。
嫁の協力前提じゃ離婚になったら治療も行き詰るだろうしな。
286: 自分本位 ◆prf14RjHDI 2009/11/22(日) 22:20:32
>>285
確かにそうですよね。
再構築できるなんて虫のいいことは考えていませんが、進めていく上で、
妻の協力がどうしても必要になった場合、お願いしてみようと思っています。
ちなみにttp://dvpec.exblog.jp/でプログラムを受講する予定です。
この記事を評価して戻る