娘(1)と喧嘩になると暴力を振るう息子(5)を根気強く躾けてる最中だったのに夫が息子に平手打ちしてしまった→言ってわからんから手を出した!そうだけど…
798: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:55:46.31 0
近所に年になってやっと授かった子がいてさ
それが周りからみたらやりたい放題でむちゃくちゃの子なんよ
しょうゆを部屋の中にまいたり米をひっくりかえして踏みまくったりしてんのに
親はこんなことしても怒りもしないし
元気があってこんなことするとか自慢げに話しをしてる
こんな親に比べたら旦那さん立派だわ
802: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:08:10.12 0
今回のこととは別に、もっと夫婦で話し合った方がいいね。
たとえば躾で叩いた場合、
叩かなかった方がどうフォローするかなんかもきちんと決めておく。
親が取り乱してちゃ駄目なんだよ、
開き直ってないであなたも反省しないと。
旦那さんにも、子供のペースに巻き込まれて
自分まで感情的になってはいけないという話はしないとね。
躾のつもりが力が入って、大怪我に繋がることも多いし、
親が感情で叩いてるのを感じれば、
息子さんは感情のまま叩いていいと学習してしまうよ。
803: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:13:55.16 0
子供の躾の域を超えたのが余裕でアウトって言ってもなぁ
俺は親父にビンタくらいよくされたし、
金属バットでケツしばかれた事あるし
それでも親が怖いから悪い事だけはしない、
タバコ吸ったりずる休みしたりとかそういう事はしなかった。
ビンタがきつくて血がでたってのはあたりどこ頃が悪かったってだけで
セーブしようとした気持ちがあるなら、躾の域は越えてない。
域を越えるってのは、それこそ骨折したり、死んでしまうくらいの事をして
子供の体、親の気持ち、ともに取り返しかがつかない事。
鼻血が出るほどやる必要なないけど、ある意味事故ってしまった事を
いつまでも悪くいうのは母としてありでも妻としてアウト。
805: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:17:14.37 0
顔にビンタは、鼓膜を傷つける恐れがあるから
躾するなら
お尻にビンタとかにした方が良いよ
807: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:17:45.47 0
>>801
うちは母親が細かくしょっちゅう怒ってて、
父親が子供と
「怒られたなぁ!お前が○○したからだぞ~わはは!」
母親「笑い事じゃない!」ってフォローというかきつさを緩和。
ここぞという時は父親が盛大な雷、ゲンコツ。
母親が「なんでこうなったか考えよう」って2人で考えてから、
父親に反省弁論。
夫婦の暗黙のルール。
相手の叱り方を否定する形で子供に味方しない。
自分(母親)がフォローの時気をつけていること
・叱られた内容を子供と確認。
・そこから父親が怒っている理由を説明。
怒る側より、
フォローする側の寄り添い方が子供の今後を決める気がする…
808: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:18:42.94 0
毎日殴ってるわけじゃないなら、そこまで騒がなくてもいいかも
私も小学生の頃に母親にビンタされて鼻血が出たことがあって
かなり衝撃的なできごとだったんだけど
それ1回きりだったし
自分も生意気な口きいたし母親もPMSかなんかだったんだろうと
思春期以降にきちんと自分の中で消化できましたよ
それより旦那さんとその父親の負の連鎖のほうが心配だ
小さいお子さんが二人もいて大変だろうけど
あなたが旦那さんも見守らないといけないと思う
口調から関西の人だと思うのだけど
口頭で話し合うとヒートアップして素直に聞いてもらえない可能性が高いから
冷静にノートや手紙で意見交換をするといいよ
809: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:19:00.85 0
「こら」と言ってゲンコツ一発くらいは別にいいと思う
そこに冷静さがあれば
チンピラ口調だと、ただのイライラの発散てかんじで嫌だ
この記事を評価して戻る