娘(1)と喧嘩になると暴力を振るう息子(5)を根気強く躾けてる最中だったのに夫が息子に平手打ちしてしまった→言ってわからんから手を出した!そうだけど…
792: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:42:06.03 0
5歳つったら幼稚園の年中さんだよね
顔面豆投げつけはないわー
793: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:43:15.45 0
うちも同じようなことが昔ありました
子供なんだから手加減しろやと夫婦喧嘩に発展してましたよ
今考えると夫も若かったんですね^^;
子供が大事なゆえに許せなかったんだと思いますよ
暴力という方法がいいのか悪いのかはいまでもわからないけど
善悪の区別をつけられるようにするのは大切なことですよね
殴った後の夫婦の子供へのフォロー次第だと感じます
なぜなぐられたのかを子供が理解できるまでがんばりましょう
794: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:45:56.48 0
このままだと毒親になるかもとか書いてるが
毒親スレに「五歳の節分の時に妹の顔面に豆を力一杯投げつけたら
毒父に往復びんたされて鼻血が出た」なんて書いても
「お前が悪い」一色だと思うんだが
800: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:00:14.37 0
>>794
ワロタw
実際、本当に可哀想な目にあった毒親育ちの人の中に
そういうただの被害妄想の人も時々しれっと混ざってるよね。
795: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:46:06.98 0
子供へのフォローは問題ないでしょ。
お互子供思いの親ってのは読めばわかるから。
ただ子供に価値観を置きすぎるあまりに夫婦間にヒビが入ってしまう場合があって
それをなおせないでギスギスする、
最悪離婚するパターンってのはよくあること。
そうならないために、もっと全体を引いてみる必要はあるかなと。
796: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:49:22.75 0
母親が夫に食ってかかったら
「叩いたパパが悪い。僕は被害者」と思い込んでせっかくの体罰が無駄になる。
息子を慰めてやるのは母親がすればいいけど、なぜ父親が叩いたか
なぜそこまで怒られたか、ちゃんと説明して納得させるのも母親の役目だと思う
797: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:51:41.45 0
>>796
それだね。あとでこっそりオトンと話し合っておくのが一番
この記事を評価して戻る