【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学
13: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:53:49.33 ID:QoPdYhko
えっ!? 宇宙にどっちが上とか下とかないだろ
向こうからすりゃこっちが縦回りだろ
18: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:33:51.84 ID:ZRYXwLpO
>>13
連星の公転面に対して立ってるということだ
14: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:01:41.79 ID:oYoNC2Iz
安定した「三体」
15: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:14:12.48 ID:Qcvmc//Y
恒星が誕生するときに双子で生まれてしまって、奇跡的な確率でダンスしちまったのかな
惑星上で恒星がどう見えるかを考えると頭がおかしくなりそうw
17: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:24:59.99 ID:0UDnk3VN
銀河中心に対する太陽の周回運動する平面に対して、
太陽系の惑星は、太陽を焦点としてその平面に対して垂直に楕円公転運動してるよな
20: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:59:10.41 ID:0DV4fHel
これは自然の天体じゃないな
自然の天体がこんな軌道になるわけないし安定であるはずもない
21: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:16:08.64 ID:yT7fLDPE
安定した軌道なのかね 数千年ぐらいの短期間で飛ばされるか落ちるかしそうだが
この記事を評価して戻る