トップページに戻る

【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学


7: 名無しさん 2025/04/18(金) 10:09:06.10 ID:dhQlNMxI

公転、自転がそれぞれ縦、横だったりするのは外部から取り込んだりすると思われてるけど、実際複雑だったりするのかな




8: 名無しさん 2025/04/18(金) 10:23:09.56 ID:3IY7AXdz

連星なら形成過程によってはこういう回り方もありうるのか




9: 名無しさん 2025/04/18(金) 10:48:53.56 ID:UNRTq5H5

首90度に傾けたら横周りに見えるんちゃうん





10: 名無しさん 2025/04/18(金) 12:34:52.39 ID:9agyE1XR

浮遊惑星が連星の重力に捕まったのか?




11: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:33:15.51 ID:16zZwfmL

重力ってなんなんだろう?




12: 名無しさん 2025/04/18(金) 14:39:01.03 ID:dhQlNMxI

>>11
重さがどうやって生まれるのかは解ってきたけど、どうやって相互作用してるのかがまだ何も解ってないんだよね
現在の標準模型上だと扱いに媒介粒子を予想してるけど実際の所、
量子物理学は全て筋の通った近似理論で作られている事は古典物理の世界から変わっていない
重力はその最たるものになりそう




19: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:44:45.28 ID:BgjVx2Re

>>12
非主流かつ数学的な難解さで無視されてるけど有望な量子重力理論は存在してる
古典論=一般相対論の非線形さから量子重力場は電磁場とはかなり違ったものだと予想されているが
上記理論によると相互作用の仕組みがゴースト導入した量子電磁場に似ているという古典論への先祖返りだそうだ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

天文 | 惑星 | | 回り | 公転 | 褐色 | 矮星 | | 発見 | | 大学 |