結婚後、夫が養子だったことが偶然判明。もともと苦手意識があった義両親への不信感が年々つのる...
380: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 14:27:57.56 0
相談させてください。
・結婚後夫が養子だったことが偶然判明
(夫自身も夫も知らなかった)
・夫は悩んだ末、こちらからアクションはとらないと決める
・結婚してから4年経つものの、義両親からその件についての話は勿論ない
・もともと苦手意識があった義両親への不信感が年々つのる
妊娠(現在5ヶ月)をきっかけに、義両親に対する不信感と拒否反応が加速しています。
生まれてからのことを考えると、子を義両親に触れさせたくないと思ってしまいます。
不信感フィルターで過敏になっているのもあると思いますが、妊娠生活に関する注意やベビーグッズの用意、生まれてからの妄想アレコレなどを聞かされる度にストレスMAXになります。
夫と義両親の問題(しかも夫はアクションをとらないと答えを出した)であることは重々承知のうえですが、このままでは出産・育児に関して何か言われたときに「おめーは産んでねえだろ」等と罵倒してしまいそうです。(すでに事あるごとによぎる言葉なので…。)
盆と正月+α程度の付き合いをこなせる程度に私の中の不信感を払拭したいのですが、
考えれば考えるほどグチャグチャしてまとまりません。
こういった事は、こちらで相談にのって頂けるでしょうか?
またはより適したスレがございましたら、お手数ですが教えて頂けるとありがたいです。
381: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 15:13:12.81 0
産後幼くして我が子を亡くしての養子かも知れんし 何歳になったら言おうとか考えてたが話すキッカケを逃してしまっただけかも知れない 実子として育てて悪意はないじゃないか?
386: 380 2017/08/15(火) 16:04:23.71 0
>>381さん
>実子として育てて悪意はないじゃないか?
仰るとおり実子として育てられております。
扱いとしても「特別養子縁組み」というものをとっておられ、
生みの親との繋がりを完全に断ち切るもののようです。
義両親の年代からしたらお年を召してからの一人息子なこともあり、
かなり溺愛されていると思います。
382: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 15:16:19.36 0
不信感が募る理由がまったく共感出来ない
386: 380 2017/08/15(火) 16:04:23.71 0
>>382さん
そのように思われる事は承知の上です。
実際唯一相談した実母にも、「生みの親より育ての親」
「そもそも養子であることがなかったとしても、あなたと義両親とは他人でしょう」
「夫くんのためと思って、そんな風に思ってはいけない」など言われ、
頭では理解しているつもりです。
しかし、婚姻届を出す際に住んでいる市ではなく、
義両親が住む市(夫の本籍地)に出せと口酸っぱく言われたことや
婚前に釣書とまではいきませんが、
私の家系の病気や家庭の事情を根掘り葉掘り聞いてきた割に…という思いはあります。
あとは聞いてもいないのに、さも産んだかのように妊娠出産における注意をしてきたりする点でしょうか。
語尾に(私が産んだとは言ってない)と付きそうな感じで。
383: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 15:31:57.71 0
>>380
こちらからアクションを取らない事にした理由は?
義両親は言う機会を逃しただけだと思うので
こちらから聞かないとあなたの不信感はなくならないと思う
386: 380 2017/08/15(火) 16:04:23.71 0
>>383さん
夫の意思です。
判明した時は大分混乱していたようだったので、
何度か夫婦間で話し合いをした末に夫が出した結論です。
出生の秘密は気になるが、義両親が言いたくないから言わないのだろうしという理由です。
その際私の気持ちとして、不信感を抱いてしまう事や、聞いてみた方がよいのでは?
私ならば耐えられないと思っている上で、夫の気持ちを尊重すると伝えております。