トップページに戻る

戦国時代の定説ってコロコロ変わるよな


17: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:54:22.13 ID:NGuG/5t70

そもそも昔の書簡がまともに読めてない可能性割とあるから今事実とされてる事柄が根本的に間違いまくってる可能性あるんやろ




18: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:55:51.79 ID:5YsvPeCW0

宣教師「信長は声が甲高かったで」

これが一番ぶち壊しやわ
渡哲也みたいなイメージ返せや




19: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:56:54.49 ID:y3sZnF+G0

史書が色々あってこうなんじゃね?ってのが歴史だからしゃーない





21: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:59:48.88 ID:hiviSIiz0

信長もそうやけど秀吉の人物像も研究者によってブレまくっているぞ




23: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:01:10.38 ID:lj6BJ4dz0

何でか一時期流行った上杉謙信女説




25: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:01:55.14 ID:IFQ5k1dG0

織田信長の史実に最も近い肖像画

信長の肖像は従来緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)が有名で教科書にも載ってきたが
近年の歴史研究の書籍ではこの肖像画(大徳寺蔵)の採用が増えている
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/8/a/8aa313a6-s.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/7/77900cc1-s.jpg

 
この大徳寺の肖像は生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したものでより写実性に優れ、
信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。
(長興寺蔵)は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと考えられ、他に残る信長の肖像もこれらの模写と考えられる。つまり全ての信長肖像のオリジナルがこの作品である。
また一部で"宣教師が描いた信長"と流布される写真のような「肖像画」は、当時の西欧にこのような画風は存在せず確実に偽物であり、まともな書籍には採用されていない。
作品には明治創業の写真館の所有印が残り、信長の肖像画からイメージして作成したモンタージュの類いだろう。




44: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:16:51.66 ID:5YsvPeCW0

三段撃ちは誰でも思いつきそうな単純な戦法やし、同時多発的に色んなやつが思いついてそうや
だから信長が考案したってのも他の奴が考案したってのも両方正しいのかもしれん
カツカレーも起源は諸説あるけど、洋食が流行りだした時期にカレーの上にカツ乗せて食べるとか思いつく人は同時にいっぱいいたから結局どれも正解みたいなのと一緒で




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

戦国 | 時代 | 定説 |