トップページに戻る

戦国時代の定説ってコロコロ変わるよな


15: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:50:59.23 ID:vgmAo7oE0

>>14
槍は突くものではなく殴るもの




16: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:52:39.64 ID:hiviSIiz0

>>14
朝鮮出兵だと重装騎兵主体の明軍騎兵に対して日本側は騎兵を潜まして背後から奇襲する
という戦法で撹乱したらしい
馬が小型だったからこその戦術やな




22: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:00:40.42 ID:zb5J2+2l0

>>14
というか戦死者がそんな出るものじゃないからな
1万人で100人死んだらだいたい負けで300人なら大損害
1000人とか戦国時代でも数えるほどしかない大惨敗や

だいたいの雑兵は目の前の奴らと死者なんて出ないつつき合いよ





29: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:03:52.25 ID:hiviSIiz0

>>22
「桶狭間合戦討死者書上」という古文書が見つかっているのだけど桶狭間で織田軍は2000人中990人が討死していて
現代の戦闘なら壊滅に近い惨状だったらしいぞ




31: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:05:50.85 ID:zb5J2+2l0

>>29
ほんまかそれ?
織田って桶狭間の直後に城の包囲に動いてるぞ




36: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:10:07.46 ID:hiviSIiz0

>>31
「桶狭間合戦討死者書上」の記述が確かならば織田軍には六角の援軍が結構いた
つまり六角軍と同盟を結んでいたみたいやぞ




24: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:01:27.54 ID:hiviSIiz0

>>14
それも戦国末期には廃れていて散開隊形でのゲリラ戦術に移行してたりする
朝鮮出兵時の朝鮮側の記録
「宣祖実録」宣祖29年2月17日
散伏すること鳥獣の如し。・・・戦を挑むとき必ず小兵をもって誘引し、その兵の伏する所に陥らすと次々と鱗起す。
・・・その合散伏兵の状を見るに、欺くこと甚だ巧なり。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

戦国 | 時代 | 定説 |