旦那がこの間初めて息子に将棋で負けた。旦那はわざと負けてやった・・息子は反則負け・・と負けを認めず息子を嘘つきだと言い始めた・・
935: 名無し:15/03/22(日) 22:48:15 ID:5ZD
>>920
ここで旦那を改心させることができないと将来が不安だわ。
父親が尊敬できないどころか、自分のチンケなプライドを満たすためなら平気で人を陥れる屑って認識を持たれたりしたら、息子さんはどんな正論であろうと父親の言葉になんの説得力も見い出せなくなる。
たかが将棋でと思うかもだけど、小さい頃に植え付けられた親への不信感って種は長い時間をかけて芽を出して根を張っていくからね。
子供がある程度大きくなって親の苦労や思いを理解できるようになってからとじゃ根の深さは段違いになる。
離婚しないなら子供の心に残らないように早い内に対処したほうがいい。
937: 名無し:15/03/22(日) 22:57:01 ID:ZBs
>>932
器の小さい旦那乙
938: 名無し:15/03/22(日) 23:17:42 ID:3Ln
>>920
あなた自身が今現在そんな旦那を尊敬出来るの?
旦那を本気で改心させるには年単位かかりそう
その間にまた息子さんは傷付くんじゃあ・・・
だって、旦那は悪いことしたって反省もないんでしょ?
子供への愛情が全く感じられないんだけど・・・
将棋教室通うのに旦那の許可なんていらない
子供にとって必要なら通わせれば良い
「もう決めたことだから」で終わらせる
馬鹿旦那の説得より、息子へのフォローに時間割いて欲しい
939: 名無し:15/03/22(日) 23:20:24 ID:S4m
>>890
わざと負けたなら、「わざと負けてやった」などと言わない
そんなこと言ったら、負ける意味が無い
>>896
>旦那が大人げないのは確かだが親兄弟から理不尽を学ぶのも大切な事だと思うが?
反面教師と言いたいのだろうが、肉親がクズでは感化され追従するクズが産まれるだけ
940: ↓名無し:15/03/22(日) 23:42:25 ID:eGi
しかし、この旦那の問題どーにかしねーと
報告者さんとその息子、可哀相だな。
下手に諫めるとふてくされて、さらに問題発言・行動起こしそう。
942: 名無し:15/03/22(日) 23:55:11 ID:kDj
自分が反則以下の外道(息子の駒を盗む)をやって尚勝負に負けた上、
逆切れして息子が反則したと言いがかりを付ける。
将棋の技術以前に人間としてダメだろ、この親父。
息子さんの
>お父さんって超える程のすごい人じゃなかったのかなって。
こそが正論。人格と言う点でも既に父親を超えているし、
そもそも向うが余りに低俗過ぎるので超えたからと言って何の自慢にもならない。
むしろこんな父親を持って恥ずかしかろう。
あなた方母子がこんな男と一緒にいるメリットは果たしてあるのか?
単純にATMとして割り切るならそれでもいいが、お子さんの精神衛生上
まとまった養育費をもらった上で一刻も早く別れた方がいいと思うけどね。
944: 名無し:15/03/23(月) 02:11:19 ID:d0l
>>920
ちゃんと方向性決めた方がいい
んーとねー、えーとねーで旦那フォロー息子フォローしてたりしたら芯がわからなくなる
こうなった以上は変に旦那フォローしないで息子に「君は正しい」って伝えるのを重視したら?
見るからに旦那ガキだもん。男でも理解できないわ
徹底的にやるべき
この記事を評価して戻る