旦那がこの間初めて息子に将棋で負けた。旦那はわざと負けてやった・・息子は反則負け・・と負けを認めず息子を嘘つきだと言い始めた・・
975: 名無し:15/03/23(月) 11:01:12 ID:FY0
>>972
落ち着け。気持ちは解るが過敏になりすぎだよ。
怒りを覚えるのも判らんでもないが、暴走気味だ。
969の言ってる通り、全然足りんし、もっと頑張らないと及第点にたどり着かないが、この父親にしては頑張った方だと思うぞ。
自業自得だが、子供に嘘ついたこと認めて謝るとか、凄い屈辱だろうし。
悔しくて嫁さんに八つ当たりとかガキ過ぎるが、それでも報告者に諭され、頑張ったんじゃねーのか?
全否定だけじゃ、どーにも前に進まんだろ
976: 名無し:15/03/23(月) 11:11:41 ID:htb
8歳の男の子の父親である知人は、子供に「カッコいいパパ」であり続ける!と
子供が学校に行ってる間にマリオカートやシューティングゲームの特訓してるとか言ってたのを思い出したw
977: 名無し:15/03/23(月) 11:12:40 ID:c93
>>975
「落ち着け」「過敏になりすぎ」「怒りを覚える」「暴走気味」
そういうこちらの精神状態を「憶測で断言する」卑怯な論法は止めてくれる?
そういうのを印象操作って言うんだよ
それと、私は「不良が当たり前の事をしただけで褒め出す」姿勢に対しても否定的なんだよね
ましてや、相手は「不良ではなくいい歳をした大人」であり、「当たり前の事すら出来ていない」んだけど?
何故強盗犯が窃盗犯になった事を肯定しないといけないの?今尚問題行動を続けてるんだが?
978: 名無し:15/03/23(月) 11:17:40 ID:k7m
>>975
言いたいことは理解出来るけど、父親自身にもう前に進む気が無いと思うぞ……。
「謝ったんだからもういいだろ! この話はもうおしまい!」と逆ギレする姿しか目に浮かばない。
子供の将棋教室の件だって結局行かせたくないみたいだしさ、とても諭されて反省したようには思えない。
それでも諭し続けようとした報告者の話を一方的に打ち切るのが「頑張った方」なの?
自分の父親がこんなのだったら心底失望するわ。
言われるまでも無く将棋教室辞めたくなるし、将棋が嫌いになる。
979: 名無し:15/03/23(月) 11:18:09 ID:c93
>息子が大きくなった時に両親は自分の将棋による問題で離婚した。
>さらに大きくなった時には、我慢しなくても離婚すれば全て解決と思ってしまう大人になる位の案件ではない?
↓
>966は極論すぎないか?
>~だったらどうする?なんていくらでも言えるだろ
寧ろ、こんな事をされてブチギレない私の精神力を褒めて欲しいくらいだわw
980: 名無し:15/03/23(月) 11:18:51 ID:FY0
>>976
俺んとこも小学校の時、叔母が一緒にファミコンやって遊んでくれたよ~
んで、ボロクソに負けて、いつも暴言吐いて帰って言ったわww
あんたなんかと二度と遊ばない、くそったれ!と
で、また翌日一緒に遊んでくれるというループww
楽しい叔母だったよw
981: 名無し:15/03/23(月) 11:19:39 ID:4Hw
うちの旦那も負けを認められない父親になりそうで怖いんだが…orz
この記事を評価して戻る