【前編】若年性アルツハイマーの症状が進行して仕事に支障が出始めたので仕事を辞めた→その日の晩に同居の母と私を支えていく自信が無いという妻から離婚を切り出されたのですが…
21 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/03(火) 06:20:06
◆現在の状況
嫁に離婚して欲しいと署名捺印済みの離婚届を渡されました
◆最終的にどうしたいか
離婚したくない、
嫁といたい気持ちと嫁の人生を潰したくない気持ちの間で揺れています
◆相談者の年齢・職業・年収(手取り額) 54歳、会社員、600万(2月末で退職
◆嫁の年齢・職業・年収(手取り額) 52歳、教師、400万
◆家賃・住宅ローンの状況 持家、住宅ローンを退職金で完済
◆貯金額 400万
◆借金額と借金の理由 ありません
◆結婚年数 27年
◆子供の人数・年齢・性別 24歳娘(社会人)
20歳息子(大学2回生)娘は同居しておりません
◆親と同居かどうか 父は他界、79歳の母と同居、介護は必要ありません
◆相談者と嫁の離婚歴 ありません
◆離婚危機の原因の詳細
一昨年の8月に若年性アルツハイマーの診断を受けました。
薬で進行を抑えていたものの仕事に支障が出るようになったので2月末で退職しました。
退職した日の晩私と母を支えていく自信がないと離婚を切り出されました。
無理からぬことだと思う一方、嫁に看取って欲しい気持ちもあり揺れています。
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 07:37:58
退職した日の晩ってのが嫌だな。
金銭的にも見ていきたくないってことか?
若年性アルツハイマーって一人でやってけるものなのか?
どこかに入所とかしなくていいのか?
その費用とかは誰が見るんだ?障害者年金?
ただでさえ、家事を手伝わない夫が家にいると女はストレスになる。
ましてや3食用意しろなんていわれたら熟年離婚。
そのうえ若年性アルツハイマーだったら
絶対怖くて食事なんかまかせられないだろうし、
離婚を言い出す気持ちも分かる。
でもいくらなんでも夫が病気になって金が入らなくなったら離婚ってのはひどいよな。
とりあえず息子と娘を呼んで家族会議が無難だと思う。
23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 08:06:30
そこまで長く連れ添ったのなら看取って欲しい気持ちもわかるし、
夫だけならともかく夫の母親の介護ももれなくついてくる状況で
逃げたくなる気持ちもわかる。
下衆の勘ぐりになるが、ここで逃げるかどうかはそれまでの人生の
過ごし方によるんじゃないか。
最期を看取りたいような夫だったか、義母だったか。
配偶者のピンチの時に湧いてきた感情は
これまでの集大成なんじゃないのか。
>>22の言う通り家族会議がいいと思う。
義母も優しく、夫婦もお互いしっかり支え合って過ごして来たなら、
今更捨てようとしている母親を制してもらえるんじゃない?
60 :2bc3OSy ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 20:39:46
マグネットです。フシアナはこれでいいですか?
61 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 21:41:16
フシアナしましたが相談には乗っていただけないのでしょうか?
妻は離婚が済むまで子供や親には言うな、というので家族会議は開けません。
ただただ私に決断を迫ります。
私はどこまで私のエゴを貫いていいのか…
将来的には多分施設に入ると思います。
妻だけに負担をかける気はありません。
62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:04:51
>61
離婚と言う家族の決断に子供や親に秘密ってのはおかしくないか?
63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:19:43
>>61
えっと、若年性痴呆症で退職せざるを得なくなった上、
介護が必要な母親も居る。
そんなタイミングで、嫁から離婚を迫られたって方?
元の書き込みはどこだっけ?
確か、家族会議開催しか案が無かったんだよね。
最終的に施設に入るにしたってさ、
持ち家処分した金を全額使って良いとは嫁は言わないだろうし。
落ち着いて考えたいから、離婚理由を書き出してくれとか言って、離婚の意思を書面で貰え。
次に、診断書と一緒に弁護士に持ち込む。成年後見(任意後見)も視野に入れて相談する。
多分、弁護士が親族会議の音頭を取ってくれる…筈。