理科教師「水は100度で気体になる」俺「ダウト洗濯物は乾く時沸騰してねーだろ」教師「ぐぬぬ」
91: かかと落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/29(土) 22:11:13.42 ID:Pw1EmBeL0
沸騰と蒸発
94: レッドインク(福岡県)@\(^o^)/ [VU] 2016/10/29(土) 22:23:38.00 ID:bdRyDgD20
化学的平衡でぐぐれ
あと沸騰と蒸発は違う
98: ドラゴンスリーパー(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 22:31:00.94 ID:K8jM8HkU0
水に限らずなんでもかんでも平衡を保とうとするんだよ。
気圧の高い方から低い方へ空気が移動して風になったりね。
水も有る方から無い方へ行くんよ。
そういうことになってんの。
100: ジャンピングエルボーアタック(空)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 22:32:03.81 ID:DtUg6uS70
息子の勉強を見ているけど100 ℃で沸騰とは言うが気化するとは言っていない気がする
沸騰とは何かという説明がなさそうなのとその温度が100 ℃とは限らないのにと思って気になるが
105: フェイスクラッシャー(宮城県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 22:35:58.13 ID:WoYkrbuP0
百度で沸騰するが気体になるのは百度ではないだろ
107: 逆落とし(四国地方)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 22:40:05.58 ID:IOXPONbS0
水槽の水位なんてひと月たっても殆どかわらねーのに
洗濯物はすぐ乾くの納得がいかない
なんか誤魔化してない?
130: ミドルキック(dion軍)@\(^o^)/ [FR] 2016/10/29(土) 23:20:37.54 ID:VgDJetv/0
>>107
表面積
空気に触れる繊維をかんがえてみるといい
水槽は一面だけだが服の繊維は巨大な面積
あと水は多く集まる方が逃げにくい
この記事を評価して戻る