「サラダ」って江戸時代には何て言われてたのだろう?
73: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:53:28.21 0
死ぬで
75: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:54:36.85 0
カボスと醤油ぐらいあればそれっぽくなるんじゃね
84: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 02:07:07.74 0
沢庵とか江戸初期だから似たようなもんは各地にもあったんじゃねえか
88: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 02:51:09.85 0
>>84
元はソルトが語源で野菜の塩漬けだからな
漬け物は近いかもしれん
92: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 03:04:39.74 0
> 日本のサラダ
魏志倭人伝に邪馬台国では、“倭地温暖冬夏食生菜”日本人は、冬も夏も野菜を生で食べると記載されているが、生食は根付かなかった。レタスは、奈良時代に伝来し江戸時代には、古典落語「夏の医者」の下げ(注2)に萵苣(チシャ)の和え物が使われている。キャベツは、江戸時代にオランダから伝来したが、葉牡丹に品種改良され観賞用だった。生で野菜を食べる例はだいこんのなますやおろし、刺身のつまや薬味のねぎなど限られていた
まあ限定的だったみたいだね
93: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 03:07:04.34 0
レタスが奈良時代は意外だな
95: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 03:43:11.19 0
紗羅陀
この記事を評価して戻る