「サラダ」って江戸時代には何て言われてたのだろう?
96: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 03:55:59.69 0
板前さんの気まぐれ紗羅駄
97: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 03:56:49.12 0
>>95
うわっ!偶然2文字被ったよ
98: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 04:04:05.65 0
なっぱ(サラダ)とってくれ
100: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 04:35:26.11 0
一般的によく食べられていた野菜
平安~江戸中期
にんにく
らっきょう
しょうが
ごぼう
かぶ
大根
蓮根
ネギ
ニラ
里芋
さつまいも
江戸末期から
きゅうり
にんじん
明治から
玉ねぎ
かぼちゃ
キャベツ
じゃがいも
大正から
ほうれん草
昭和から
白菜
戦後から
トマト
レタス
110: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 05:26:19.11 0
>>100
根菜が多いな
105: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 04:56:07.55 0
サラダって塩で調理した料理って意味で別に生野菜って意味じゃないからな
106: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 05:01:53.50 0
>>105
それなら漬物もサラダといえる
この記事を評価して戻る