トップページに戻る

「サラダ」って江戸時代には何て言われてたのだろう?


64: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:44:19.11 0

>>57
縄文時代の遺跡である福井県の鳥浜貝塚においては、ゴボウ、カブ、アブラナ、リョクトウ、エゴマ、シソなどの種子が出土し、栽培されていたと考えられている。




66: 小田カマ 2020/10/19(月) 01:45:40.72 0

>>64
へーーー!
カブとか古参なんだぁ
勉強になったわ




61: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:43:32.27 0

人糞を肥料にしてたから生野菜なんて虫の卵だらけだったぞ





67: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:46:24.51 0

ハーバーボッシュ法は明治時代だから化学肥料はそれ以降か




68: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:48:43.19 0

江戸時代の奴らドレッシングなんて代物を知ったら腰抜かすな




69: 小田カマ 2020/10/19(月) 01:49:10.88 0

大根サラダでも喜んで食べそう




72: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:52:53.03 0

外人はきのことかも生で食うらしいよ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

サラダ | 江戸 | 時代 |