トップページに戻る

「サラダ」って江戸時代には何て言われてたのだろう?


49: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:39:24.49 0

野菜は漬物、おひたし、煮物、汁物がその役割を果たしていた




50: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:39:40.83 0

外人は米をサラダに入れるらしい




53: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:41:27.48 0

肥やし使って作ってたから生食は抵抗あっただろうな





54: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:41:40.00 0

生鮮なんかは高度経済成長期くらいにならんと安定してお店に並ばなかったんでは
正月とか店は閉まるし流通もガッツリ止まるしで
ずっと煮しめたものばっかのおせち食ってた




58: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:42:50.10 0

>>54
昔は普通に蟯虫が入ってた




55: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:41:57.90 0

だからカタカナの野菜は外人用だっての それ以前は日本語の野菜しかないし火を通してた




57: 小田カマ 2020/10/19(月) 01:42:37.00 0

一番古い記録で紹介されてる野菜ってなんなのかしら




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

サラダ | 江戸 | 時代 |