近代科学が江戸時代の日本で発展しなかったのは何故?
36: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 22:00:37.66 0
蘭学を弾圧しまくったからな
40: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 22:07:25.55 0
ヨーロッパは神学で科学が弾圧されてたが中東イスラム圏にはあった科学書物に感化されたのがルネッサンス
ということでいいんだっけ?
41: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 22:09:09.68 0
ライト兄弟が飛行機を作りそのあとに続く人が現れて技術改革していくのが発展
誰々が飛行を作りましたハイおしまいじゃ発展とは言いませんよ
42: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 22:09:37.45 0
戦いがなくなって他国を打ち負かす必要他国からの攻撃を防ぐ必要がなくなったら
新兵器を作り出す必要も無いから科学は発展せんわ
挙句に鉄砲を使うのは卑怯なことって考えを浸透させて刀か槍の時代に逆行させてるし
43: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 22:09:42.86 0
そりゃ戦争や争乱がなけりゃ科学なんて必要ないもんな
例えば今の生活は特に我々に不自由は無いが300年後の人間からしたら不便と思われる事だろう
企業間国家間の技術開発競争で科学は進歩していくもので別に人間が立派になるわけではない
46: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 22:16:02.81 0
しかし銃も幕末も日本には戦国時代の火縄銃しかなかったんだろ
なんでこうなった?
105: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 23:53:34.93 0
>>46
ヨーロッパよりちょっとだけタイミングが遅れただけだ
ヨーロッパでは大陸で集団射撃戦術を発達させたが
それならあんまり命中精度が高くなくても少しでも色んな天気で撃てればいいので
1600年代には火縄銃から火打石銃に変わった
だが日本では、石英で出来た火打石ではなくてもっと着火率の低い火打石しかなかったし
あと火打石式の銃は、バネで叩きつけて着火させる性質が強くてブレ易くて
命中精度も低かった
集団で撃つならそれでもいいのだが、日本では1600年代には戦争が終わっていて
銃なんて狩りでしか使わなかったのだ
これなら、火縄銃の方が良い
だが「1600年代以降も銃でいっぱい戦争した」経験が無かったお陰で、一つの重要な事に気付くのが遅れたのが悔やまれる
この記事を評価して戻る