近代科学が江戸時代の日本で発展しなかったのは何故?
26: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 21:50:48.02 0
日本にとって海外発展がずっと労多くして実り薄いものだったんだよ
唯一近かった朝鮮半島が近世の日本にとってあまりにも魅力のない土地だったからな
清朝も出てくるだろうし
29: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 21:53:25.33 0
>>1
日本人だけじゃなく西洋人以外全部だろ
西洋人が天才だった
30: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 21:53:25.96 0
大量消費の市場経済じゃなく
エコ社会だったからだろ発明製品化には大量消費
それにともなう使い捨ての安い労働力が必要
江戸時代の労働力は基本徒弟社会
親方がすべて面倒を見るという社会
切り捨てとか労働力を肯定できるわけがない
ひとつの工芸品にしても匠の技を目で
高額な値で取引されていた。
欧州でも工芸品は機械化のあとただの使い捨てゴミに劣化している。
科学が崇高というのはただの幻想w
32: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 21:56:03.68 0
日本がヨーロッパになかったというだけじゃん
ヨーロッパとは環境が違う
33: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 21:56:27.08 0
徒弟ならヨーロッパのギルドのほうが優秀だよな
江戸は大工だ職人だって一人で身を立てる一人親方ばかりなのも知らないのか
35: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 21:57:34.52 0
天文学者の国友一貫斎
飛行機をつくった浮田幸吉
からくり技師の飯塚伊賀七
同時代の欧米よりすごい人いるんだよ
戦前は教科書に載っていたのにな
37: 名無し募集中。。。 2020/07/25(土) 22:01:48.21 0
>>35
オランダ人が置いていったあと壊れた望遠鏡を修理して
手で磨いたレンズがやっと形になった頃にはヨーロッパでは子供のおもちゃレベルの性能でしかなかった
目で見たものをスケッチしただけで天文学者とは笑わせる
せめて銃の職人として評価したり発明家として評価したほうがまだちゃんとした評価だわ
結局こういうふうに負け犬が自分を正当化するための道具でしかない
過去の人間へのリスペクトなどかけらもない
この記事を評価して戻る