江戸時代の物価表、面白いなこれ
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:23 ID:esx
>>39
あーそれやテングサや
43: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:06:39 ID:nyi
>>39
く、黒砂糖ぅ
48: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:08:05 ID:o1p
>>43
サトウキビ煮詰めるだけし言うほど特殊な作物でもないから海行って採らなあかんテングサにくらべりゃ普及するやろて
49: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:09:23 ID:nyi
>>48
サトウキビ本州で取れないやろ。
天草は海岸で拾えるから全国の海岸でとれるやろ
58: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:13:03 ID:o1p
>>49
やろうと思えば栽培できるで
まぁ日持ちするってのが一番やが
テングサ拾うよりサトウキビ栽培する方が楽やろ
30: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:59:10 ID:esx
味噌は100g1000円ちょっとするらしい
35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:02:18 ID:vrU
火事が多いから商人以外は貯金しなかったんだよ
金庫はないけど錠前の技術は発達していた
今の鍵屋でも開錠困難なものはすでにあった
家具に金を隠すというカラクリ箪笥もあった
田舎の蔵に行くとお宝が発見されたりするけど
地主なんかは普通に蓄財していた
この記事を評価して戻る