トップページに戻る

江戸時代の物価表、面白いなこれ


38: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:04:17 ID:esx

>>35
なるほど火事で全部焼けかねんからか
たしかに江戸時代でもいちいち火起こすの面倒やから火ずっと家の中のどこかしらにおいてたって聞いたっけ
そら火事にもなるわな




45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:23 ID:vrU

>>38
長屋みたいに木造建築が密集してるから
火事と喧嘩は江戸の華とか言われるんだよ
商家か武家屋敷みたいな金持ちは例外だけど
当時の庶民は家にカギをつけるという発想もほぼない
周囲から近隣住民信用してないの的な白眼視されることもあった




60: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:13:51 ID:esx

>>45
そら泥棒もようさんでてくるわな





66: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:15:52 ID:nyi

>>60
せやけど長屋を知らんやつが入ってきたらすぐ声かけられるで。
県民ショーでやってた田舎にスーツの人が来た並みに目立つし、監視カメラめちゃあるみたいなもんや




67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:17:40 ID:esx

>>66
なるほど
村社会ゆえの防犯か
近所の結びつきの強さやな




79: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:23:15 ID:vrU

>>67
長屋の各部屋にはカギないけど
出入り口にはカンヌキ付の扉があって見張りがいる事もあった
深夜徘徊は基本アウトだから門限があってもよかったの




84: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:27:40 ID:esx

>>79
はえー寮みたいな感じやったんやな面白い




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

江戸 | 時代 | 物価 |