江戸時代の物価表、面白いなこれ
77: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:22:54 ID:OJ3
>>70
白米は高級品やしな
庶民はヒエとかアワがメインだったんやないかな
水呑百姓なんて呼び名もあったくらいやし、下は悲惨だったんやろな
76: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:22:16 ID:esx
そういや水飴ってなにでできてるんや?
78: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:23:03 ID:nyi
>>76
麦芽糖や。つまり麦
米からもできるけどな。
80: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:24:25 ID:IwQ
>>76
江戸時代のは粟とかを煮詰めて越して更に煮詰めた奴やっけ
81: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:25:53 ID:esx
>>78
はえー!知らんかった
そういや甘いらしいな麦芽なるほどそう言うところから甘味を
>>80
栗でもできるんか
いろんなところから甘味取り出しとったんやな
サンガツや
83: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:27:32 ID:vrU
当時はイネの耐寒性品種なんかないので
関東以北は雑穀やソバや
85: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:28:19 ID:OJ3
現代の水飴は砂糖やら糖分を足しているのがほとんどみたいやから、当時の水飴とは結構味が違うみたいやね
昔ながらの水飴食べてみたいのう
この記事を評価して戻る