乾杯・スピーチと披露宴が進み、お色直しで新郎新婦退場。再入場で入って来たのは新婦のみで、司会が「事情により新郎は席を外しております」と言った→後から判明した事情がこちら・・・
26: 2007/05/13(日) 08:59:26
知人の結婚式。
当日、仲人が欠席。新郎は泣き腫らした真っ赤な目。
乾杯・スピーチと披露宴が進み、お色直しで新郎新婦退場。
ところが、再入場で入って来たのは新婦のみ。
新郎席には新郎の写真が飾られた。
司会が「よんどころない事情により、新郎は席を外しております」
というようなことを言い、事情説明はなかった。
そして、新郎は最後まで戻らず。
何とも言えない微妙な空気の中お開きに。
後から判明した事情。
式の前日だか前々日だかに仲人の男性が急逝。
式当日に葬儀がぶつかった。
仲人奥さんは新郎新婦に「葬儀いらっしゃらなくて結構です、仲人出来なくてごめんなさい」
と伝えていたのだが、仲人は新郎のそれこそ命の恩人だったらしい。
どうしても葬儀に参列したいとの新郎の希望で、そうなったんだって。
結婚式で葬儀がどうのと説明出来ないのは分かるが、あの微妙な空気が忘れられない。
27: 2007/05/13(日) 09:04:37
ええー、でもそれじゃ結婚式に出席してくれた招待客に失礼なんじゃ・・・。
自分がホストなんだから、そっちの義務を全うすべきだと思うけどなあ。
お通夜なんかにはいけたのだろうし。
30: 2007/05/13(日) 10:08:32
>>27
でも命の恩人なら仕方ないと思う。
そのまま式に新郎が出ても落ち込んだ顔になって余計な
心配や憶測を周りがするかもしれない。
それよりこの場合は新郎欠席の事情をちゃんと司会に話してもらった
方が良かったろうに。
31: 2007/05/13(日) 10:37:11
新郎もつらい所だね。いい人だと思う。
でも仲人さんの奥さんはかえって心苦しいんじゃないかな。
32: 2007/05/13(日) 10:41:30
命の恩人だとしても、披露宴に来ていただいたゲストのほうが大事でしょ。
お葬式に行かなくてもあとで線香はあげられるんだし、お通夜は行ってるだろうし。
これからもお世話になる人をないがしろにして葬式行くなんてありえない。
新婦や親はなんて言ってたんだろう。
33: 2007/05/13(日) 10:43:08
生きている人はまた会う事もできるけれど
亡くなった人には二度と会えないんだよ。
タヒ亡時から葬儀までの間って結構時間があるようでないんだよね・・
36: 2007/05/13(日) 10:47:16
ゲストとしては、飯と酒が滞りなく出て
見てげんなりするような脱ぎ芸とか鬱陶しいサプライズがなきゃいい。
司会者は一言言うべきだったかもしれない。