割りとマジで哲学を義務教育に取り入れるべきじゃないの?
387: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:23:04.639 ID:WHJ5TM52K
ぶっちゃけ>>1が求める論理や道徳観の基礎教育っちゅー必要性を満たすのは
哲学ではなく法学なんじゃね?と思うのだが
388: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:25:30.365 ID:XYScaCtea
>>387
哲学が個人言語なら法学は社会言語
だから法学はあくまで派生かと
399: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:50:02.981 ID:ztIwjf1Kp
>>387
社会学も近いかもしれない
391: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:35:58.661 ID:WHJ5TM52K
そもそも義務教育なんてのは最低限その社会に適応するための物であって
哲学みたいな個人の教養を求めるのはお門違いだし
逆に法社会と切り離された論理や道徳は意味ないし
そんな物はヤンキーの友情論と同じで既に誰でも持ってる
393: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:37:57.293 ID:XYScaCtea
>>391
既に誰でも持ってるものを自分なりに言語化する能力がないと法が只のルールになってしまうやろ
397: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:45:51.991 ID:sRxqRBFzM
家庭科の裁縫とか全く知らなくても生きていけるただの教養なんだし哲学もあっていいのにな
414: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:07:47.121 ID:Llieo8pYr
俺は実生活で哲学をあまり知らないから困ったという場面になったことがない
この記事を評価して戻る