トップページに戻る

割りとマジで哲学を義務教育に取り入れるべきじゃないの?


358: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:21:00.666 ID:b13W4jES0

義務教育過程の教師のあのレベルで哲学教育なんてまともに成り立つわけない、暗記大会の種目が一つ増えるだけ
優秀な教育者の存在が保証でもされてなけりゃむしろ弊害の方が大きそうなくらいに思える




360: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:23:39.974 ID:rWVEM5Ira

>>358
じゃあ弁証哲学士の制度を設けよう




364: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:39:25.696 ID:9jmga8WTp

>>358
方法論に関しては確かに議論の余地はあるが、だからと言って実施すべきでは無いということでは無いよな?マジ難しいと思うけど





362: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:24:35.990 ID:dxsjBEOX0

社会の最適かを目指すなら哲学より論理学と数学じゃないか




367: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:46:25.239 ID:9jmga8WTp

>>362
それは大いに同意する
時間と質をどう確保するかなー




363: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:26:11.477 ID:PEN2pznwr

有名文学作品の解釈授業っていうのはどうだ?ファウストとか




369: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:48:18.187 ID:9jmga8WTp

>>363
ねー、あとロシア文学とかね
三島由紀夫の金閣寺のあの一部分やっても何にもならないし
そこは国語に任せようw




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 割り | マジ | 哲学 | 義務 | 教育 |