トップページに戻る

割りとマジで哲学を義務教育に取り入れるべきじゃないの?


422: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:14:54.396 ID:ztIwjf1Kp

>>414
それは知らないければわからない
車も知らなければ不便を感じない




432: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:24:50.280 ID:eYciWZu0a

哲学者が何を言ったか学ぶのか
自分たちで考えるのか
どっち?




436: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:29:19.566 ID:ztIwjf1Kp

>>432
前者が必須だけど
自分で考えるかどうかは出来ればやって欲しいと思う
数学で言えば前者は公式で後者は公式を使って問題を解くというイメージ





444: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:38:28.198 ID:eYciWZu0a

>>436
哲学者が言ったことって絶対じゃないし公式ではなくない??
解答例だと思うのだけど





447: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:41:08.090 ID:ztIwjf1Kp

>>444
その考え方の方がいいかもしれない
言いたいのは解答方法がわかってもそれを練習しないと身につかないよってことだわ




452: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:49:48.726 ID:WHJ5TM52K

>>444
正直、思想その物よりもどうしてその時代にその思想が出たのか
どういう戦争、どういう事件、どういう政治を見て
こんな発想に至ったかっちゅー歴史を教えた方が
思考教材としては適してると思っておる




459: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:59:44.258 ID:ztIwjf1Kp

>>452
それも大切だな
考えるための材料は思考の根底をなすはずだから




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 割り | マジ | 哲学 | 義務 | 教育 |