割りとマジで哲学を義務教育に取り入れるべきじゃないの?
231: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:37:40.714 ID:tXlqvML6a
対話形式を客観的に読ませるプラトンは天才だが
あれを理解するとソクラテス以前の断片が抜群に面白くなるね
270: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:55:40.419 ID:9jmga8WTp
>>231
まじか。弁明以前に読むべき本ある?
272: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:57:59.993 ID:tXlqvML6a
>>270
弁明以前となると邦訳されてるものはソクラテス以前哲学者断片集とかだと思う
面白いし物凄い勉強になるよ
252: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:48:03.053 ID:tXlqvML6a
古代の人達ってとにかく基礎を大事にしてるよね
幾何学でも四則演算の考え方とか音楽とか体育とか身近なとこ
304: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 21:29:02.041 ID:9Fx/owJ6r
科学的発見や画家はほっといても生えてくるから学校はむかしの神学校みたいに神学と哲学と数学にするという手はある
309: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 21:33:47.246 ID:9jmga8WTp
>>304
そう言われると科学的発見したことに対する思想のトレースして人生に生かすとか芸術的感性を磨いて人生を豊かにするとかも必要ない気がする
305: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 21:29:18.506 ID:9jmga8WTp
そうだよな。音楽とか好きな奴がやればいい。哲学は好きとか嫌いとかじゃなくて人生に必要。数学や国語と一緒のレベル
この記事を評価して戻る