トップページに戻る

子供が出来てから楽しい事ばかりではなくなった。なので夫婦で話し合って末永くやっていくつもりだったのに夫が話し合いというものを理解できない人である事が判明したのですが…


14: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 22:27:31.85 ID:XaoW5NvR0

>>13

そういう旦那には、
決定事項として言い渡すほうがいいと思うよ。

選択肢を与えても、どっちがいいのか分からないとか、

思考停止状態になるんだと思う。

二人目の子どもについては、あなたが欲しいかどうかを優先して、

欲しいなら、あなたが主導で動くしかないと思う。




17: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:45:22.56 ID:vNg8h8s50

>>14

そこで私が気になるのが、
主人の意向を無視して勝手に決めていいのかなという事で。

でもなんとなく、多分私が勝手にあれこれ決めてやっても、

文句は一切言わないんだろうなぁとは想像出来ます。

ただ、本当に文句がないのか、それとも無理して我慢してるのか、

それが分からないのも不安だなと思ってしまうんですよね。

色々勝手にやって、ある日突然
「勝手すぎ!離婚!」とか言われたらどうしよう、とかw

考えすぎですかねw




15: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 22:29:09.76 ID:ylrt+Nag0

ちょっと煮詰まってるんじゃない?

タイピングってw

結局、「答えを急いてる」のが原因じゃない?

紙に書いて、また答えを書いておいて、でいいんじゃないのかな。

「○○銀行からおろしたいからカード出しておいて」に
翌日○か×かもつけられないのでは

ちょっと困るけど、
人生の重要な問題に安易に○か×か付けられない人なんじゃない?

それと、そこまで自分の余白がない人なんだよ。

私自身、今4歳の息子の子育てで頭がいっぱい。そこに余白なんてない。

マイホーム欲しいしパートでも見つけたらいいんだろうけど、
頭の中で後回しになる。

昔からそうだった。仕事してたら家事がおろそかになる。両立が難しい。

ラクしか取れない人と結婚したんだからしょうがないよ。

今どこにも預けず誰とも話さず煮詰まってるから
そんな旦那との関係ばっか考えてるけど、子供が

世間にデビューすると、
「あーたたいたたたかれた」
「なんでこうしないんだろうああしないんだろう」

って、子供のことがほとんどで、余白がなくなるよw

いつしかそうやって日々暮らしていって、
子供の自我が育ってきたとき
「マイホーム欲しい」となってもいいんじゃないの?

二人目は確かにリミットあるけど、無理して作るのは二人目にかわいそう。

成り行きでいいんじゃないの?

答えを急がない、というのは子育てでも重要なことだよ。

なーんにもいわないのを逆手に取って、
「こうしたからね」「こう決めたから」で

動いて欲しい人かもしれないね、旦那さん実は。

それと、私も転勤族で誰も知り合い居ない地に
ちょくちょく移るけど、
自分から動かないと知ってる人はできないよ。

免許も取ったし、1、2歳代は出歩きまわった。





17: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:45:22.56 ID:vNg8h8s50

>>15

確かに、煮詰まってるんだと思います。

答えを急いてるというのは、図星ですね、
焦っている自覚はあります。特に子供の事。

二人目が欲しいというのは、私が一人っ子で寂しい思いをした事や、

単純に子供は二人は欲しいとずっと夢見ていた事、

また、夫にも兄弟はいますがおそらく結婚はしないと思うので、

子にとって兄弟もイトコもいないのは
将来孤独にならないだろうかという心配もあり…。

それと、本当に恥ずかしいのですが、
夫はEDです。これは、結婚前からそうでした。

私も毎回、焦らせたり傷つけてはいけないと気を遣うのですが、

誘わなければ行為も一切無いですし、
かといって誘うとプレッシャーになって出来ない…

私は私で子作り目的だけでなく夫に抱かれたいと思っていますので、

自分に出来る努力
(ダイエットやオシャレ、食事の工夫など)はしていますが、

夫自身はあまり問題だとは思っていないのか、
逃げているのかは定かではないですが、

「しなくていいなら別にしない」というスタンスで。

それなら子供は諦めるべきか?と思うのですが、

夫は子供は欲しいというのでもうどうしたらよいか…

行為レスと話し合いが出来ないのとでダブルパンチという感じです。

そうですね、まずはママ友を作る所から頑張ってみようと思います。

愚痴を言う相手がいれば、また違ってくるのかもしれないですよね。

ありがとうございます。




16: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 22:34:28.22 ID:7fuiuTx00

>>12

うちもそこまで極端ではないけど、
話し合いをなかなかしてくれない旦那だった。

自分の中で勝手に
「話し合うほどの事でもないかなー」と結論を出して、
私にはそれを話してくれないのでこっちは「???」状態。

考えるのも人より遅くてずーっと黙り込んでいるので、
結婚当初は「せめて喧嘩してよ!」と一人で泣いてましたw

何でも話し合える関係が理想だったので辛かったけど、
あまり深く物事を考えない人って
話し合い自体が無意味に感じるんだろうね。

紙に箇条書きで丸ペケ方式がお互い楽でいいかも。

ご主人は文章で返答するのも辛いと考えそうだし、
出来る限りシンプルにする。

あと特に貴方の意見に口出ししてくる訳じゃないのなら、
自分の思い通りに進められて
ラッキー!って発想を転換してしまう方が楽だよ。




20: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:55:08.91 ID:vNg8h8s50

>>16

とても似ています!

私も、何でも話せる関係に憧れていたし、
それが夫婦の有るべき姿だと思っていました。

だから、話し合いが出来ない、
ケンカもしてくれない=夫が私を拒絶している、
と考えてしまって、追い詰めてました。

病院でのカウンセリングでも、心理士さんから言われたのは、

「この人(夫)は、
 言うべき事と言わなくていい事の基準がとても甘く、

 大抵の事は言わなくてもいいかーと思ってしまうタイプです」
という事。

なので、あれこれ聞かれても「言わなくてもいいや」
と自己完結して黙ってるかもしれないと。

だからこそ、「言って欲しい」とお願いするのですが、
きっといい方法では無いのでしょうね。

でも、「どうしてウチだけ」という思いが強かったので、

他にも似たようなご家庭があるという事が
分かっただけでも随分楽になれました。

周りを見てると、
「夫婦なんだから話し合いをして解決しないと」という考えが多いので、

「話し合いが出来ないんだよ」と
いっても理解されずに、いつも

「貴女の言い方が悪いんじゃないの?」
と言われる事にも疲れていましたから…

○×方式、今度試してみます。ありがとうございます。




18: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 22:45:31.77 ID:ZOHi8hFu0

義両親さんとの仲が良好なら、さりげなく聞いてみるのはどうだろう

「私の話を聞いてくれるんですけど、
 なかなか自分の意見を言ってくれないので

 ちょっと不安なんです…。
 子供の頃から何でも自分で決めて
 相談とかしない性格だったんでしょうか」って

義両親さんからも、相談とかしない子だって、って返事が来たら

もうこれは開き直っちゃった方がいいかもしれない

>>16さんのおっしゃるように、
自分の好きなようにしていいんだ!ってラッキーだと思っちゃう

いくつかあまり重大じゃない事柄で試してみたらどうだろう

「○○の件だけど、私はこうしたらいいと思うので、これで進めちゃうね」

と、事前に念押しだけしておいて、終わってから

「この前言ったように、こういう風に勧めたから」

と、確認と報告

それでいいと旦那さんが言うなら、もうそれでいいんじゃないかなー

あなたの負担は大きくなるかもしれないけど、
カリカリするより笑いあっていられる家庭のほうがいいよ

「相談じゃなくて愚痴だから!」って、
ぶわーーーーーってマシンガンで言いたい事言ってしまうとかw




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 子供 | 夫婦 | 話し合い | 理解 | | 判明 |