子供が出来てから楽しい事ばかりではなくなった。なので夫婦で話し合って末永くやっていくつもりだったのに夫が話し合いというものを理解できない人である事が判明したのですが…
7: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 21:39:02.99 ID:ylrt+Nag0
追記
旦那さん、すごく疲れてない?
疲れすぎたり睡眠不足だと話が入ってこなくて困ったことがあるよ。
8: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 21:44:58.30 ID:vNg8h8s50
>>6
ありがとうございます。
なんというか…
せめてケンカだけでも出来れば全く違うと思うのですが、
終始無言で無反応、何を語りかけても、
何を尋ねても、肯定も否定もしなくて。
穏やかに話しても、イラ立ちから声を荒らげても、無反応。
地蔵に向かって一人話しかけているようで、
なんともいえない孤独感や情けなさを感じるのです。
何度か、メッセンジャーやスカイプのようなものを
使って話し合いを試みた事もありました。
言葉だと伝わりにくいのかもしれないと思ったので。
でもやはり、
それでも、一つのシンプルな問いかけに答えるのに何十分、
放置していたらヘタしたら
夜が明けるのではないかというくらい時間がかかるので、
現実的な解決方法にはなりませんでした…
今は耐えるしかないのでしょうか。
けれども、私もあまりメンタルが強い方ではなく、
このストレスが子に向かうのではないか…というのが怖いのです。
最近、子のイヤイヤ期とも重なっていて、
私も子に怒鳴ってしまう事が増えて、
夫とのイライラを子にぶつけているのではないかという事に
毎日罪悪感を感じております。
夫も、私とはケンカをしないけれど、イライラしてると子に怒鳴ったり、
理不尽な事で叩いたりするので、正直怖いというのもあります。
(この事についても夫に話をしたのですが、地蔵でした)
9: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 21:49:01.42 ID:vNg8h8s50
>>7
睡眠は問題ないと思います。
夫は眠いのを我慢出来ないタイプなので、
無理して夜更かしも出来ませんし、
子の寝かしつけなどは私がやって、
別室でゆっくり寝て貰っています。
疲れはどうなんでしょう…
週末に息抜きでドライブに行って貰ったり、
一緒に出かけたりもしますし、
週末に私が家の事をしている間は
子と一緒に実家でのんびり過ごして貰ったりしていますし、
趣味や息抜きなどを私が制限する事も一切していません。
仕事も土日はしっかり休めていますし、残業も殆ど無く、
夫の好きな仕事なので楽しんで仕事していると本人は言っています。
10: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 21:49:03.67 ID:5JFdbyVL0
>夫が苦楽の楽の部分しか私と共有出来ない
楽を共有出来るだけでもいいな。
重要な話以外にどうでもいいことをグチグチ言い過ぎてない?
うちもそうだけど、ほとんどそういうことは聞いてないし、
重要なことも余程じゃないと聞き入れない。
働いてお金を入れてくれるなら、大きな子供と思って
自分の考えだけで生活していくのはだめかな?
相談は友人や親にするとかで。
12: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:12:15.12 ID:vNg8h8s50
>>10
楽だけでも共有出来ると前向きに考えるべきなんでしょうね…
私がどうしても、
家族なのだから苦しいときも一緒に頑張っていこう、
という事に夢を見すぎているのかもしれません。
私の親は母だけなのですが、直情型でお節介なので、
うっかり夫婦の事などを相談すると、
夫に突撃しかねないので中々難しく。
友人は独身の人が多いので中々相談出来る事も無くて…
子供が生まれる前は別の土地に二人で暮らしていたのですが、
夫の地元に引っ越してきたのも
最近なのでまだこちらに親しい友人もおらず、
相談相手が見つかるのが先か、
私が潰れるのが先かという感じで
ちょっと危ないかな?と思ってしまったので、
思い切ってここに書かせて頂きました。
でも、こうやって色々とご意見頂けるだけでも随分違うなと思ってます。
11: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 21:57:21.41 ID:ylrt+Nag0
スカイプって、何で?メッセンジャーってメール?
「文字」にしてみてもダメなら、
自分の中で明確な答えを出せていないってことじゃない?
つまり、頭が考えるのを拒否している。
それとも、喧嘩になるのを「無意識に」抑えている。
喧嘩にならないだけでも立派なご主人だよ。
二通り考えられるけど、
・自分の考えがハッキリ定まらないから
(言いたくても)いいかげんな下手なことはいえない
・自分の考えは明確にあって、
あきらかに奥さんと違うので、傷つけたくないのかもしれない。
子育てで大変なことを理解しているからこそかもしれないし。
イヤイヤ期で親がメンタルを損なわれるのはしょうがないと思うよ。
一時保育や実家、それも無理ならいろんな人と触れ合って雑談すること。
そうすればイライラをぶつける抑制になるよ。
私の知り合いにもいたし、旦那も一時期そういうときがあった。
「『考え中』とだけでも言ってくれないと困る」と伝えたけれど、
結局癖ってなかなか治らないもんなんだよね。
もっともっと目を外に向けて、
いろんな場所でママ同士その場限りでいいから雑談して、
「あーはいはい、まただんまりですかーへーいへい」
くらいで流せるようになると、また家の中の空気も変わってくるかもしれないよ。
13: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 22:15:44.09 ID:vNg8h8s50
>>11
グチグチは、気を抜くとそうなりそうなので、
努めて無駄な事は言わないように気をつけています。
話し合いの時に無言なのは、
言いにくい事だからなのかもしれないと私も思ったので、
「言いにくい事や言えない事?」と尋ねたりもしますが、
そういう時に限っては、首を振って否定してくれます。
話し合いで解決する事が理解出来ない、というのは、
夫が今まで生きてきた中で、乗り越えたり
立ち向かわなければならない困難に遭遇した事がなく、
大抵のトラブルは放っておいたら誰かが解決してくれてたとか、
「まぁいっか」と気にしないで
生きてきたからだと夫は言っていました。
私の性格がどちらかというと白黒ハッキリつけたい方で、
夫は細かい事には拘らないという全く正反対の性格なので、
やはり私の方が夫に合わせていく方が上手くいくのかもしれないですね。
スカイプやメッセンジャーは、
音声通話ではなくテキストチャットの方を使いました。
手書きで筆談をするよりはお互いタイピングの方が早いので、
お互いがそれぞれの部屋でPCに向かって
黙々とチャットをするという話し合い方法です。
冷静に考えると非常にシュールな光景ですよね。
日々の細々とした事はなんとか我慢するとしても、
せめて、夫の協力が必要な事
(子作りやマイホームなど)だけでも、
話し合いをさせてもらえればと思うのですが…
この記事を評価して戻る