子供が出来てから楽しい事ばかりではなくなった。なので夫婦で話し合って末永くやっていくつもりだったのに夫が話し合いというものを理解できない人である事が判明したのですが…
997: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 20:59:34.70 ID:vNg8h8s50
「貴方はどう思う?」
「○と×ならどっちがいいと思う?」と質問を投げかけても、
ずーーーーっと無言なのです。
答えを考えているのかと思って待ってみるのですが、
「考え中?」という問いにすら反応が無く、
ある時は
「何を聞かれているのか理解が出来なくて頭が真っ白になる」
と言われた事もありました。
私の話し方が悪いのかと思って、曖昧な質問ではなく、
明確な二択や三択など、答えやすいように質問を考えてみるのですが、
毎回、終始無言なのです。
話し合いの度に、まるで地蔵のように固まるので、
話し合いをする事を諦めようと思ったのですが、
それでもトラブルや悩み事はどうしても生まれてくるので、
その都度、解決する事も出来ずに
延々と私が溜め込み続けている状態です。
お恥ずかしながらレスでもあり、
夫は二人目は出来れば欲しいと言っている割には
具体的な話し合い(金銭面やタイミングなど)もさせてくれないので、
年齢的にタイムリミットが近い
私はストレスで頭がおかしくなりそうな状態です。
もうこのままでは一緒にやっていく事は難しいのかと思い、
「今後一緒にやっていくのか、それとも離婚するのか」
という事を尋ねましたが、
これまた終始無言でした。
何を聞いても反応が無く、
まるで本当に地蔵と生活をしているようです。
ちなみに、楽しい話題(ゲームやネットの面白ネタなど)
については、饒舌に喋ります。
続きます。
998: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 21:00:48.16 ID:vNg8h8s50
実は1度、あまりにもコミュニケーションに困難を感じるので、
発達障害なのではないかと疑い、
一緒に病院にも行った事があります。
結果的には「偏りはあるが個性の範疇」という診断が下され、
奥さんが対応に工夫して下さいと言われただけでした。
本当に、切羽詰まっています。
子供の事を考えると離婚はしたくないですし、
義実家もとてもいい人達で、
子供も可愛がってくれるので不満はありませんが、
夫が苦楽の楽の部分しか私と共有出来ない現状が非常に辛く、
皆様のお知恵をお借り出来ればと思って書き込ませて頂きました。
どうすれば、夫と話し合いが出来るのか、
それとも話し合いを諦めて私が我慢し続けていかなければならないのか。
分かりづらい部分もあるかと思いますが、
何か質問があればその都度答えさせて頂きますので、
どうかよろしくお願いいたします。
999: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 21:16:31.91 ID:ZOHi8hFu0
大変だなぁ…
とりあえず、次スレで皆からのご意見を待とうか!
梅
※スレ立てるまでもない悩み相談91より
4: しり ◆5DiQLFQmcQ 2013/10/16(水) 21:24:30.17 ID:vNg8h8s50
>>3
ありがとうございます。
いえ、ネット上や友人・家族を含め、
誰かに相談したのは今回が初めてです。
5: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 21:27:38.50 ID:veknnzXO0
考えたくないことは聞こえないタイプだね。
6: 可愛い奥様 2013/10/16(水) 21:35:21.28 ID:ylrt+Nag0
うーん…今うちも似たような状態かも。
同じ、ではないけど。旦那と価値観が違うから話し合いにならなくてけんかになる。
でもたぶん、男の人は立て板に水のように話されても
想像力がついていかないのかもしれない。
私は子供の前で喧嘩したくないので、必要なことしか話さない。
用事で選んでもらうときは紙に書いてる。
もし発達障害だとしたら視覚優位で、耳からより目
(私もたぶん診断はおりないだろうけど視覚優位)
のほうが情報が入って来易いので、メモを書いて○してもらうか、
例えばマイホームが欲しい、
子供がほしいならそれらを沢山見られる場所に
一緒に行って欲しくないか聞いてみたりとか。
たぶん、「ねえねえ、アジスアベバに行ってみない?」と
言われてもイメージできないように、「子供」
がなんなのかわかっていても、
二人居るとどれだけ楽しいのかとか苦労よりそれは勝るのかとか、
想像できないんじゃないのかな。
それと、私はもう自分の娘時代は終わったと感じてる。
だから、自分が辛いとかで離婚はしない。
子供に害が及ぶのならするけど、そうじゃないなら
なんとかやりすごせば、
いつかまた夫婦で楽しい時期も来るかなと思ってる。
実際何組かそういう夫婦の話を聞くし。
だけどこういう価値観等のずれで離婚をするのは間違い、とも思わない。
でもそれで離婚してというのもリスクがありすぎるようにも感じるよ。